全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬における親族代表挨拶の注意点と例文

親しい身内だけで行う家族葬であれば親族代表の挨拶はいらないのではないかと思われますが、喪主の挨拶はやはり必要です。

そこで親族代表挨拶の注意点と例文についてご紹介します。

ちゃんと挨拶を行うことによって、故人への思いを伝えることが出来ますし、参加してくれた参加者に対してもこれまでの思いや感謝の言葉を伝えることが出来ます。

口下手な方だと荷が重く感じられるかもしれませんが、親族の代表挨拶の例文をご紹介しますので参考にしてみてください。



もくじ
  1. 家族葬なら喪主挨拶無し?
  2. 親族代表挨拶をするタイミング
  3. 親族代表挨拶の際の注意点
  4. 親族代表挨拶の例文


家族葬なら喪主挨拶無し?

家族葬であれば通夜や葬式などの席で故人の長男などが親族代表挨拶はしなくてもよいのではないかと、考えられる方もいらっしゃるかもしれません。

口下手な方だと、苦手に思うこともありますが、やはり通夜や葬式での挨拶は故人への最後の言葉にもなりますし、参加してくれた方への感謝の気持ちになりますので、下手でもよいので挨拶をされた方がよいでしょう。

喪主挨拶無しでもよいのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、もし挨拶がなかったら、後からあの時親族代表挨拶をしておけばよかったと後悔することもあるかもしれませんので、最後の挨拶だと思い行った方がよいです。

うまく出来なくても家族葬ですので、近所の方や親しい身内の前ですから落ち着いて親族代表挨拶をした方がよいでしょう。

親しい身内だけでなく顔見知りの近所の方であれば、たとえうまく喋れなくても受け入れてくれますので、緊張せずに挨拶されるのが一番です。



親族代表挨拶をするタイミング

親族代表挨拶の挨拶をするタイミングは、いくつかあります。 家族葬で僧侶をお呼びして、読経をしてもらう時や通夜終了時や通夜振る舞いの時です。

告別式が終わった後は、長男などの喪主が遺族を代表して挨拶を行います。近所の方にも故人がこれまでお世話になったお礼を述べましょう。

告別式が終わって出棺時にも喪主は挨拶を行います。参列の御礼や故人の享年と臨終、生前の付き合いの感謝の言葉を述べるとよいです。

喪主挨拶無しだと、家族葬もなんとなくしまりが悪くなってしまいますので、喪主挨拶無しよりもやはりきちんと挨拶をされた方が自分でも納得が出来ます。

家族葬に参加していただいた参加者にお礼をいう意味と、故人へのお別れの意味もありますので、頑張って親族代表挨拶はされた方がよいです。



親族代表挨拶の際の注意点

親族代表挨拶をする際の注意点があります。

それは挨拶中には使ってはいけない言葉があることです。

浮かばれないや迷う、死亡や死去、生存中などの忌み言葉は決して使ってはいけません。

他にも重ね重ねや重々、たびたびやまたまた、追ってや再三などの重ね言葉も使ってはいけない言葉ですので、注意しましょう。

家族葬は一般の葬式と違って、家族だけで行う式ですので、あまり形式ばった挨拶は必要ありません。長男が行うのが通常ですが、どうしても人前で話すのが苦手だという方は喪主を他の兄弟に交代して貰うのもよいかもしれません。

親族代表挨拶は一番大切な役割ですが、参列者のねぎらいと故人への思い、感謝など自分なりの気持ちが伝わればよいですので、家族の思い出話などを混ぜながら話されてもよいです。



親族代表挨拶の例文

親族代表挨拶の例文をご紹介します。本日は故人のために、長い間お付き合いを頂きましてありがとうございます。通夜、葬儀と皆様のお力添えで無事に終了することが出来ました。故人もさぞかし喜んでいることでしょう。 精進落としをされる場合は、この後に食事の用意をしていることを伝えます。

その場合は、

ささやかですが食事をご用意させて頂きました。この席では故人の思い出話などを聞かせていただければと思っています。まずは献杯させていただきます。
と、お話されるとよいでしょう。


家族葬を閉式させる時は、本日はお忙しいところ有難うございました。皆様に参列して頂き、故人も喜んでおります。皆様もお気を付けてお帰り下さい。
と、式への参加の御礼と感謝を述べましょう。

葬儀で困ったら電話でご相談ください