嘗てのスタイルのお葬式はすっかり様変わりし、現在では規模が小さくアットホームな雰囲気の家族葬が徐々に増えてきています。しかしながら、まだ社会全体に行き渡っているという訳ではなく新しい形であるということもあり、何かとわからないことも多いはずです。
従来通りのお葬式ならば職場の人も参列するのが一般的ですが、家族葬は文字通り家族と親族のみで行われるので、その旨を職場にどのように伝えたら良いのかという重要なポイントを押さえてみましょう。
家族葬の場合は職場に連絡すべきか?どうか分かりやすく解説します。家族葬を行うと決めたら、まず1番重要なのが職場に連絡を入れることです。家族葬では故人との関係によっては、事後報告でも問題ない場合がありますが、職場に対しての事後報告は避けるべきこととなります。それはマナーということもありますが、故人や遺族が勤めている場合、職場の人が何も知らずに香典や献花等を用意してしまうかもしれないからです。
また、家族の不幸で突然仕事を休まなければなるために起こるかもしれない混乱を避けるという目的もあります。まずは直属の上司に連絡し、葬儀は家族と親族のみで行われるため、参列は必要ないということを必ず伝えることが重要事項となります。それと合わせて忌引き休暇を何日もらえるかを確認し、自分の不在中の仕事の調整を丁重にお願いしておくとようにしましょう。
家族葬の大きなメリットは、参列者が家族とごく親しい親族や友人という顔ぶれであるため、弔問客に気を遣うことなく心ゆくまで故人との別れを惜しむことが出来るという点です。参列者も限られたごく内輪の身内だけなので、香典返し等の手配に時間を取られるということもありません。ですから、突然参列者が現れたりすると双方が戸惑うことになってしまいます。
職場にはそういったことが起こらないように、事前に参列はもちろんですが、香典や献花も辞退する旨を伝えるようにしましょう。葬儀は家族でということが故人の意思であるということを事前に伝えることで、トラブルを避けることが出来ます。それでも万が一香典や献花を持ってこられてしまったら、受け取らないことは失礼に当たるので49日の法要後にお返しを送るようにします。
会社への訃報の連絡についてですが、まずは出来るだけ早く電話で連絡することが大切です。遺族ならば数日間不在となるため、その間の仕事の調整が必要となるためです。電話は直属の上司と、総務部門にします。しかし、電話のみで連絡を終わらせることがないようにしてください。必ず葬儀の詳細が決まったら、メールにて職場関係者に連絡を入れるようにします。
メールで伝えることによって、誤解が生じにくくなるという利点が生まれます。その際に葬儀は家族葬で行われることと、葬儀の参列及び香典や献花は必要ないことを文章で記載すれば、職場の人々もどう振舞えば良いのかが明確になるはずです。電話だけでは伝えにくいことを後からメールで補う形で職場に連絡することで、スムーズに仕事に復帰することが可能になるでしょう。また、葬儀が終わった後で短い事後報告をすることで、気遣いが伝わります。
職場にメールを送る際には、いくつかの例文があるので参考にすると良いでしょう。例文として次のような文章があります。
「○○部○○課の○○です。今朝早く父が亡くなりましたのでご連絡いたします。生前からの本人の希望により、葬儀は近親者のみで行うことになりました。大変失礼ながら、ご厚志につきましては辞退させていただく所存です。なお、何月何日から何月何日まで忌引き申請をさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
このような例文に添って文章を作成すれば葬儀は家族で行われるため香典や花は必要ないこと、いつまで職場を不在にするかということが関係者みんなに伝わります。緊急連絡先等を明記出来るようであれば、それも付け加えると良いでしょう。文章は簡潔にあまり長くならないように心掛けたいものです。