全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬の案内状や挨拶状のマナーや例文

 家族葬を行う際の案内状や挨拶状を送る時のマナーとして、死や苦しみなどを連想させる言葉や単語を使用してはいけないです。お葬式の日時や住所などを記載すると共に、受け取った人は必ず参列しなければならないです。
 しかし病気や海外に住んでいるというケースでは、参列しなくても例外的に認められることもあります。


家族葬の案内状や挨拶状のマナーや例文
1,基本的に招待状が届いた時のみ参列する
2,家族葬に参列する時には喪服を着用する
3,案内状や挨拶状にはお葬式の日時を記載する
4,特別な事情がある場合のみ親族でも欠席可能


1,基本的に招待状が届いた時のみ参列する

 自分の親族が亡くなった時に身内だけで葬式を済ませることを家族葬と呼びますが、その際に必ず案内状や挨拶状の作成をします。
 そこでマナーについて紹介していくと、1つめにこれらの手紙や訃報を確認した時にのみ参列することを心がけます。これが一般葬とは異なっている特徴であり、家族葬の場合には訃報などを聞いた時でないと参列することが禁止されています。
 勝手に参列することはマナー違反となってしまい、遺族や親族が許可しないと駄目なので注意が必要です。
 また身内の種類も色々あるため、おじやおばといった場合にはお知らせがこないというケースもあります。さらに兄弟などが遠くに住んでいる場合にも、宛先が分からず送ることが出来ないということもあります。
 基本的に案内状や挨拶状が届かない時には、例え親族や身内であっても参列してはいけない決まりとなっています。


2,家族葬に参列する時には喪服を着用する

 身内のみで家族葬を開いて葬式を済ませる場合において、案内状や挨拶状が届いた場合には原則参加することが必須となります。
 その際の2つめのマナーとして、参列者は原則喪服を着ることが義務付けられています。冠婚葬祭の場所にふさわしい衣類を着用する必要があり、お葬式の場合には喪服を着るという決まりがあります。
 男性の場合には、基本的に黒のスーツとネクタイと靴下と靴を着用して参列するという流れになります。
 シャツについては白という決まりがあるので、これらの注意事項を守った上で参列する必要があります。一方で女性の場合にも基本的に黒の衣装となり、ワンピースやスーツを着用して肌の露出も極力避けるという決まりがあります。なお参列者の中に子供がいる場合については、学校指定の制服や黒で統一された衣類を着用して葬式に参加します。


3,案内状や挨拶状にはお葬式の日時を記載する

 訃報連絡をする時のマナーや例文の一例として、案内状や挨拶状には必ずお葬式を行う日時を記載します。
 その際に必ずお葬式を開催する会場の住所と電話番号も記載する必要があり、故人が亡くなったことを伝えていきます。
 宛先について分かっている場合は問題ありませんが、どうしてもわからない時には送ることが出来ないので伝達する必要がないです。
 また例文を書く際の決まりとして、訃報連絡の際に死を想像させるような言葉を書くことは禁止されています。忌み言葉として使ってはいけない単語があり、重ねるや再三やくれぐれもなどという言葉があります。
 これらは不幸が重なるという意味があるので、訃報連絡する時には絶対に使用してはいけない単語なので注意が必要です。他にも苦しみや苦痛といったことを連想させる言葉や単語も、使用することは禁止されています。


4,特別な事情がある場合のみ親族でも欠席可能

 家族葬を身内だけで主催する場合において、原則案内状や挨拶状が届いたら参列することが決まりとなっています。
 ですがその中でも一部例外というものがあり、受け取った本人に特別な事情がある場合にのみ参列しなくても良いケースがあります。
 受け取った本人が大けがや重病にかかっていて、入院生活をしている時や自宅から動くことが出来ない場合には例外となります。
 この場合には外出や移動すること自体が困難なので、仮に親族から訃報を知らされていても不参加でも問題ないです。
 またお葬式は故人が亡くなってから1週間から10日前後に行うことが多く、親族や身内が海外に住んでいる場合も該当します。
 この場合にも急に帰国することが出来ないケースがあるので、病気などの利用と同じく参列を辞退することも可能です。このような理由から、特別な事情があるケースでは参列をしなくてもマナー違反とならないこともあります。
葬儀で困ったら電話でご相談ください