全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬での香典や香典返しの金額、渡すタイミングは?

 家族葬では一般葬に比べて、お通夜やお葬式が簡略化される傾向があります。
 場合によっては受付の窓口を置かない場合も考えられるのです。
そのため葬儀の参列者は戸惑うこともあるかと存じます。

 しかし大切なのは故人を偲ぶことであり、ご冥福を願うことが本質であります。
 お悔やみの言葉を述べると共に、タイミングを見計らって香典を渡すことが大切です。

 昨今では香典辞退などのご葬儀もあります。
 その場合は無理に渡さずに、お悔やみの言葉を述べるだけにとどめておきます。

 ここでは、家族葬における香典や香典返しの金額、渡すタイミングなどを紹介していきます。


もくじ
  1. 香典の相場や金額はどの位?
  2. 香典はいつ渡す?
  3. 香典辞退された場合はどうするの?
  4. 会社から香典が届いた場合の対応


香典の相場や金額はどの位?

 香典の相場については地域性や、付き合いの深さが関係してきます。
 ご近所ならば5000円から10000円が相場として相応しい平均額です。
 ご近所であり家族付き合いをする関係ならば、10000円から20000円がちょうど良い金額になります。
 多過ぎず少なすぎない額が香典として相応しいのです。

 親類の場合は関係性の深さに加えて、血縁上どれぐらいの近さにあるのかが金額に影響を与えます。
 父や母や兄弟や子供などの場合、家計を別にしている一親等や二親等の場合は20000円から100000円の間で金額を決めます。
年が若く経済的に余裕がない場合は、10000円程度でも構わないです。

 相場に関しては地域性もありますし、親戚一同で基準を設けるケースも考えられます。
 家族葬でも一般葬でも、金額や相場に関しては同一と考える方がいいです。


香典はいつ渡す?

 香典は受付けがある場合は、入場してすぐに記帳してから渡します。
 家族葬などのために受付けがない場合については、喪主の手が空いた時に渡すのが無難になります。

 お葬式は喪主が忙しいことが多く、なかなか手の空かないものです。
 その場合は喪主の家族や親類に預けて、お悔やみの言葉と共に喪主に渡すようにお願いします。

 いつ渡すのかはタイミングにも寄りますが、お焼香を済ませてすぐに帰らなければいけないこともあるかと存じます。
 その時は喪主に挨拶し、ごくごく手短にお悔やみを述べてから渡すようにすれば角が立たないのです。

 家族葬の場合はいつ渡すか分からない内にあやふやになってしまい、困ることもあります。
 その場合は葬祭スタッフに声を掛けていつ渡すのか聞くことで解決します。
助け船を出してくれて、迷惑にならないように取り成してくれるはずです。


香典辞退された場合はどうするの?

 香典辞退されるお葬式や告別式も多くなりました。
 お葬式に参列して頂けるだけでありがたいとのご遺族の気持ちを汲むことが大切です。

 会葬者様にご負担をかけたくないことや、お通夜やお葬式を簡略化したいとの配慮から香典辞退されるケースがあるのです。香典返しが大変なために、お香典を頂かないこともあります。それぞれの事情がありますので、香典辞退に関しては無理に押し付けることはやめておきます。

 会葬案内の通知に香典辞退の記述がある時があります。
 通知はよく読んで、お通夜やお葬式に参加することが重要になります。

 親族としては参列して頂けるだけで、感謝の気持ちを持つものです。
 ご遺体にしっかり手を合わせ、ご冥福と生前の感謝を祈るだけでも、参列する意味は十分にあります。


会社から香典が届いた場合の対応

 会社からの香典を頂いた場合は、司会進行役に頼んでお香典を会社から頂戴したことをアナウンスしていただきます。お悔やみ電報を紹介する時に一緒にアナウンスしてもらえれば自然になります。
 家族葬の場合は、ご遺族全員が会社から頂いたことを把握しておきます。

 会社からの香典には親族が香典返しをしておきます。
親族の勤めている会社の場合は、いくつかの香典返しの品を上司を通じて贈ります。
 故人の勤めていた会社の場合は、代理人の親族がお礼の手紙をしたためて香典返しの贈答品を送るのです。

 丁寧な会社の場合は、代表の方が参列して頂ける場合があります。
喪主や家族が足を運んでいただいたことに対してお礼を述べ、返礼の品をお渡します。
葬儀で困ったら電話でご相談ください