全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

お墓代を掛けたくない場合の意外な選択肢

 葬儀後の納骨の方法として、お墓への納骨以外にはどんな方法があるかですが、地元以外のお寺に納骨ができる送骨であったり、仏様の中に納骨をする骨仏、さらには散骨などもあります。
 手元で供養する方法もあまりお金がかかりません。


もくじ
  1. 持参する必要なく宅配で納骨ができる
  2. 仏様を建立してその中に供養してもらう方法
  3. 遺骨を粉状にしたうえで海などに撒く
  4. 手元に置く方法なら特に費用は掛からない


持参する必要なく宅配で納骨ができる

 亡くなった人の遺骨の一般的な納骨の方法として、自分たちでお墓を建ててそこで行うことが挙げられるでしょう。
 自分で建てなくても、ご先祖様などのお墓に納骨するときもあります。しかし一からお墓を建てるにはそれなりのお金が必要で、将来的にも管理費用がかかったり自分たちでの管理も必要になります。そこで利用するのが納骨堂です。
 一般的には納骨を受け付けてくれる寺院に持参をして、そちらで一定の儀式などを受けて納骨を行います。それ以外に送骨納骨と呼ばれる方法があります。納骨を受け付けてくれる全国の寺院に宅配便などを利用して送骨をして、そちらで供養してもらう方法です。
 自宅近くに納骨堂がない時や、全国的に知られている寺院や宗派のお寺で納骨をしてもらいたいときに利用することができます。申し込みをすると、送るためのキットなどが送られてきます。


仏様を建立してその中に供養してもらう方法

 亡くなった人の墓を建てようとするとき、建てる時だけでなく将来のことも考える必要があります。
 自分が管理するだけでなく、自分の子供や孫が管理することを考えると、お墓を建てる以外の選択肢も入れておいた方がいいかもしれません。その時に候補として挙げられるのが骨仏と呼ばれる方法です。行っているお寺は限られますが、募集をしているところがあるので申し込んでみましょう。
 あるお寺では、10年に一度お骨仏様が建立されます。そして建立された仏様の中に、その期間に申し込みのあった人たちの納骨ができるようになっています。そのお寺には既に8体の仏様があり、お寺に訪れればご先祖様に会うことができます。
 その他年に1度の法要があり、そちらに参列をするのもいいかもしれません。預けた遺骨は仏様の中に入れられるので、戻してもらうことはできません。


遺骨を粉状にしたうえで海などに撒く

 自然にあるものは、将来的には自然に帰るといわれています。植物などは枯れればそのまま土に同化していきます。昆虫や動物なども長い年月をかけてどんどん土になっていきます。人間もそのまま同化していくのでしょうが、日本なら火葬をして骨壺に入れて骨だけを分けて納骨する習慣があります。
 土に混ぜないので、しばらくは同化はしないでしょう。ただ、納骨の一つである散骨を利用すると、すぐに自然に同化させることができます。故人が生前から希望していたときなどに行う納骨の方法で、遺骨を一旦粉状に砕きます。火葬した状態ではまだ骨の塊があるためです。
 骨とわからない状態までした後に海、山などに撒きます。注意としては、散骨はあまり勝手に行えない所でしょう。漁場や山の保有者など好まない人もいるためです。専門の業者に依頼をして、問題のないところで行う必要があります。


手元に置く方法なら特に費用は掛からない

 葬儀が終わると、そのまま火葬場に行きます。そして火葬された後に骨壺に骨を入れていきます。火葬場にもよりますが、小さい骨壺と大きな骨壺を用意して小さい骨壺にはのどぼとけの骨を入れます。
 そして大きな骨壺にそれ以外の骨を入れていきます。後は自宅に持ち帰り、四十九日法要までは手元供養をします。宗派による違いもあるので一概には言えませんが、四十九日法要時にお墓に納骨するケースが多いようですが、お金の関係でお墓が建てられない時があります。
 その時には手元供養をそのまま継続することもできます。つまりそのまま骨壺を自宅などに保管する方法です。手元供養の方法は幅広く、自宅に置いておくだけでなく常に持ち歩けるようにしておくことも可能です。ペンダントにしたりすれば、故人が常にそばにいてもらえるでしょう。仏具店などで依頼ができます。
葬儀で困ったら電話でご相談ください