全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬の場合どれだけの香典が集まる?

最近、ご家族だけで行う家族葬が増えてきました。家族葬にもお香典の一般的な相場はありますが、遺族や故人のご意向によってご家族の連名でも良かったり、お香典自体をいらないと言われるケースもありますので、必ず喪主の方に確認を取るようにしてください。


もくじ
  1. 家族葬のお香典はいくらくらいが相場
    1. 家族葬の場合のお香典の相場表
  2. 家族葬の際の渡し方
  3. 会社関係にも気を使うべき
  4. 家族で一つ連名で収める


家族葬のお香典はいくらくらいが相場

 最近になって急激に増えてきた家族葬ですので、これから呼ばれる機会があるかも知れません。色々な部分が一般的な葬儀とは異なっておりますが、最も気になるのがお香典の相場です。祖父母がお亡くなりになった場合など、親族だからと言ってあまり少ない金額ですと恥をかいてしまいますし、多すぎても角が立ってしまいます。
 基本的には、親族で誰がお亡くなりになったのかで金額はかなり変わってきてしまうと言う事です。 自分の両親が亡くなった場合には、50,000円から100,000円の範囲内 が一般的な金額となっており、その範囲の中で自分が出せる金額を設定するようにします。自分の兄弟姉妹が亡くなった時には、相手の年齢によって若干上下してきます。 お亡くなりになった兄弟姉妹が20代以下の若い方でしたら30,000円から50,000円 くらいになっており、 30代以上の大人の方でしたら5万円が相場 になります。祖父母が亡くなった場合は、自分は孫にあたりますので支払う金額は若干低くなります。 孫の年齢が20代なら20,000円から30,000円 孫が30代以上なら20,000円から50,000円 40代以上なら30,000円 から50,000円となっております。
 これ以外の親戚が亡くなった場合には、 お亡くなりになった方が20代なら10,000円から20,000円 30代以上なら20,000円から30,000円 40代以上なら20,000円から50,000円 となっております。
 ここで ポイントなのが、四と言う数字は死を連想させるので、どんな状況でも40,000円になる事はありません。

家族葬の場合のお香典の相場表

故人 相場
両親 5万円~10万円
兄弟20代以下 3万円~5万円
兄弟30代以上 5万円
祖父母(自分が20代) 2万円~3万円
祖父母(自分が30代) 2万円~5万円
祖父母(自分が40代以上) 3万円~5万円
20代以下の親戚 1万円~2万円
30代以上の親戚 2万円~3万円
40代以上の親戚 2万円~5万円



家族葬の際の渡し方

 お香典を渡す時には渡し方にも注意が必要になります。
 家族葬で身内のを渡す場合には、仏教の場合に限定されますが、 表書きは御霊前か御香料のいずれか を選ぶようにしてください。のし袋は、白黒の物が一般的ですが双銀の水引きタイプでも可となっておりますのでお好きな方を選んでください。
 氏名を書く際には、なるべく濃い墨ではなく、 薄めの墨で書くというのが一般的 となっております。
 これは、悲しみの涙で文字がにじんでしまったという意味を表す、葬儀ならではの風習となっております。もし身近に無い場合には、名前を書く前に筆ペンをややかすれさせてから使うようにしてください。宗派によって表書きの文言は違うケースもありますので事前にしっかりと確認しておいてください。



会社関係にも気を使うべき

 家族葬の時には、会社の方に気を使わせてしまいますので、気を使わせないようにしっかりと下準備を行っておく必要があります。
 基本的に家族だけで行う事になりますので、会社の方は呼ばないことになります。その為、葬儀がある事は知らせずに後日、家族だけで行った事を報告するようにします。
 葬儀が平日になってしまって、どうしても会社に言わなければいけないような場合には、慶弔休暇や忌引休暇を申請するようにしてください。慶弔休暇や忌引休暇を申請すると、会社の方は気を使ってしまうかも知れませんので、身内だけでこじんまり行いますという事を伝えるようにしてください。休日でしたら、後日の報告だけで十分です。



家族で一つ連名で収める

 家族で行うのですから家族で一つだけお香典を用意して、連名で提出するようにしたいと思っている方も多いと思いますが、 一般的には連名では出さないのが通例です。しかしながら、家族で執り行う葬儀は、喪主の方から連名でも良いと言われたり、お香典は受け取らないように言われるケースもありますので、そこは喪主さんの意向に従うようにしてください。
 故人の遺志や遺族の意向によってごく身近な親族だけで執り行われますので、一般的な常識やマナーの範囲外で対応しなければいけないケースもございますので、わからない所は、必ず喪主の方の意向を確認するようにしてください。
葬儀で困ったら電話でご相談ください