全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

創価学会の友人葬(家族葬)は費用を抑えられる?

 創価学会が行っている 友人葬 は、非常にシンプルな葬儀です。僧侶の方を呼びませんので、費用的にも非常にリーズナブルになっております。ただし、一般的な葬儀との違いを事前にしっかりと確認しておかないとトラブルの原因にも繋がりますので要注意です。


もくじ
  1. 家族葬とは違う友人葬
  2. 友人葬のメリットとデメリット
  3. 友人葬に参列する際の注意点
  4. 出費を抑えたい方におすすめです


家族葬とは違う友人葬

 家族葬と同様に最近注目を集めているのが友人葬です。その名の通り友人が集まってするお葬式という意味で使われていた言葉だったのですが、最近では創価学会が営むお葬式全般を意味するようになっております。
  儀典部と喪家の遺族、親族が中心となって行われるお葬式で、御題目を唱え故人の冥福を願うタイプの比較的シンプルなお葬式になります。
 こちらのお葬式は、1991年から始まった葬儀の方法になり、今ではかなり多くの方に知られるようになりました。こちらのタイプのお 葬式では僧侶を呼ぶこともありませんし、 お布施の用意や戒名も必要ありません
 僧侶の代わりには、友人代表の方が儀典長として導師の代わりを担当します。日頃から日蓮大聖人の仏法を重んじている創価学会の葬儀は、パッと見は一般的なお葬式とあまり変わらないように思われるかも知れませんが、数珠を使用しないであったりだとか、 名目だけの香典を持参しないように推奨するなど、細部が異なっておりますので十分に注意するようにしてください。


友人葬のメリットとデメリット

 このタイプのお葬式の最大のメリットと言えば、かなりアットホームなお葬式や告別式にすることができるということです。
 一般的なお葬式と比べて少ない人数で執り行われることになりますので、本当に繋がりのある人だけが集まります。また、 無駄な費用を使わなくて済む というメリットもあります。
 僧侶の方を呼びませんので、お布施などの費用もかかりません。全体的にシンプルになっておりますので、一般的な形式に振り回されなくて済む事になり、 自由度の高い葬儀を行うことができるといったメリットもあります。
 このタイプのお葬式のデメリットと言えば、故人の社会的な繋がりが希薄化してしまう事です。仕事や趣味を通じて知り合ったような、 名目上は濃い繋がりではない人に故人の死が伝わりにくいといった難しい問題もあります。
 対処法としては手紙を送るなどして故人の死をお知らせすることになりますが、なかなかの手間になりますので、デメリットだと言えると思います。


友人葬に参列する際の注意点

 このタイプのお葬式に参列する際の注意点は、司会の方の進行を聞き逃さないという事です。司会の方の進行をチェックしておくと一般的なお葬式との違いがしっかりと確認する事が出来ます。
 事前に式次第もしっかりと目を通して確認しておくようにしてください。例えばお焼香ですが、このタイプのお葬式では、 焼香の順番が、導師(儀典長)、副導師、遺族、親族、参列者の順番になりますので、しっかりと覚えておいてください。また、創価学会の会員でない場合には、創価学会の数珠は持っておりませんので、 一般的な数珠はもっていかない方が無難です。
 創価学会には特有の数珠がありますので、持っていく数珠も専用の数珠であることが望ましいといわれております。その為、何も持っていないという方が適しているということになるのです。
 また、お葬式の後に個別の弔問が多発するといった可能性も否定出来ません。その為、式に参加するような場合には、早めに近親者以外の方と連絡を取れるようにしておく事が重要になります。
 また、話しかけてくる方と、故人の生前との人間関係などを確認する事によって、どうすればいいのかを見極めながら適切な対処をすることができるようになります。ここで対応を間違えてしまうと。反感を買ってしまうような可能性も否定できませんので、十分に注意して参加してください。


出費を抑えたい方におすすめです

 このタイプのお葬式では、僧侶は呼びませんので余計な出費が本当にかかりません。戒名やお布施なども同様に必要ありませんので、非常にシンプルでわかりやすいお葬式になります。
 また、金銭的な負担が少なくなる一方で、当然ながら参列者からの香典も受け取らないことになっています。結果的に、 お香典を葬儀代金にあてることはできない という事になります。
 お葬式は、参列する人数によって斎場の規模が決まりますし、用意する食事や会葬御礼の量も式次第ですので、事前にある程度の参加者の人数を把握しておく必要があります。事前に参列者の人数を把握するためには、儀典長の方と密に連絡を取り合うという事が重要になります。
 儀典長とお話しする際には、どの範囲の方まで声がけして欲しいといった要望であったり、先に会場を目星を付けておいて、会場の広さを伝える事によって、ある程度の人数を揃えてくれるようになります。
 もし、そこまで大規模なお葬式を望んでいないような場合には、最初に小さ目の斎場をおさえておいて。家族や日ごろお世話になった人だけ呼んで見送りたいといった要望を伝えるようにしてください。
葬儀で困ったら電話でご相談ください