全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

東京都の葬儀

全国的には自治体が火葬場を運営しているのが一般的ですが、東京都23区の中では公営の火葬施設は2カ所しかありません。他の火葬施設は民間の企業が運営しています。これはたいへん珍しく、人口が密集しており、火葬場不足が問題となっている東京都ならではのことでしょう。自治体が新たに火葬施設を建設しようとしても、広い土地があまりないことや住宅に近くなるなど、住民からの反対が問題となってしまい、民営施設に頼らなくてはならないというのが現状となっているようです。

このように東京都では、式場が不足となっているので、人気のある公営の施設や火葬場併設の民営の施設では一週間先まで予約が入っていることがあります。そういった施設では、通夜が7日後になってしまうということもあり、地方からの参列者からすると驚かれることです。 故人はお葬式までの間、自宅で安置するのが通常ですが、集合住宅や間取りなどの住宅事情の問題から、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預けて、通夜当日まで安置するというのも多くみられます。

東京都は地方から人が集まるという人口密集の高いところですが、一方では隣近所とのつながりが少し薄いというところことも多くなってきました。そういった点で家族葬という小規模の葬儀を行うことも多くなってきているようです。

東京都では、焼香に来た一般の参列者にも通夜振る舞いを行います。式場などで焼香を行った後、別室へ移動して、お寿司やオードブルや煮物、酒などの飲み物がふるまわれます。

このような通夜ふるまいにおいて参列者は一口でも箸をつけることが供養になることにつながると考えられているため、断らずに料理をいただきます。

また、地方出身者が非常に多い東京では、地方から呼び寄せていた親が亡くなったなどという場合には、火葬だけを東京で行い、後日遺骨となって地方へ帰り、地元で葬儀(骨葬)を行うということも多くみられる光景です。大都市ならではの光景ですね。

葬儀に参列する人より、通夜に参列することのほうが多い傾向があります。葬儀は通夜の翌日に行われ、葬儀後に遺体は火葬されます。火葬後に初七日の法要が行われ、その後に精進落としが行われる順番になります。香典返しは通夜や葬儀の時には行わず、「忌明け」とされる四十九日法要の時に行われます。

葬儀で困ったら電話でご相談ください