全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

千葉県の葬儀

千葉県では葬儀の後に火葬をおこなうのが主流ですが、葬儀の前に火葬をおこなう地域もあります。千葉市周辺の都市部では通夜、葬儀が終わった後の火葬となりますが、房総地域は、通夜の翌朝に火葬をして、その後に葬儀・告別式を行いその日のうちに納骨まで済ませます。「念仏講」や「葬式組」が残っている地域が多く、通夜で念仏を唱えたり、お寺との連絡や葬儀の準備などを手伝っったり、葬式組が葬儀を取り仕切る地域もあります。

「念仏講」(ねんぶつこう)とは、仏教で、在家信者が念仏を唱える講中を表します。浄土教系の寺院で多く行われますが、葬儀や地区の行事など、多くの民族行事と密接に関係しているものなのです。葬儀の際の念仏講は枕経(まくらきょう)と呼ばれる通夜に行われる法要や、野辺送りの参列者によって埋葬の時に行われるます。四十九日に至る逮夜や忌日にも行われます。

「葬式組」とは伝統的村落において葬儀に携わる組織、や相互扶助集団のことを言います。葬儀は家族のみで行うには大変重労働であるため地域の住民の方々が協力しあうのですが、葬儀においては知識が必要なため、専門的に知識のある方々が中心となって準備、挙行します。葬式組の仕事の内容は大きく分けると二つあります。一つ目に葬具作成、穴掘り、埋葬などの野外で行う仕事があります。もう一つは、葬儀の受付、接待、会計、通知、調理など、屋内での仕事が主になります。屋内での仕事は家族、親族が担当することもありますが、屋外での仕事は力仕事がメインとなるので葬式組の男性が主に担うことになります。最近では都市化に伴い、葬儀社がすべてを行ってくれたり、地域との関わりがすくなって来ていたり、家族葬を行うこともあり、葬式組が葬儀一般を取り仕切るというのがだんだんとなくなってきている傾向にあります。

千葉県では故人が大往生した場合に、参列者に対して紅白の紐を穴に通した5円玉を「長寿銭」と書かれた紅白の水引が印刷された小さなポチ袋に入れて会葬礼状と一緒に参列者に渡します。町長寿銭とは故人が高齢であった場合、「故人にあやかって長寿でありますように、長寿にご縁がありますように」とういうような気持ちのあらわれで、長寿をまっとうしたお祝いとしていただく極めて縁起の良いものです。なので、紅白の水引なのです。「葬式組」として葬儀を手伝ってくれた方々には「年寄講」と呼ばれる老人たちが太鼓をたたき、遺族と僧侶がお題目を唱え、「志」と書いた袋に百円をいれ、葬式組の人たちへ配ります。

通夜の事を「夜伽」(よとぎ)と呼ぶ地域があります。夜伽とは、夜通し起きて寝ずの番をして故人のそばで過ごすことです。この間、線香やろうそくの火が絶えることのないようにもします。都市部では半通夜といって、2~3時間で通夜を終えるのが一般的になっていますが、農村地区などでは夜通し通夜を行うこの「夜伽」が行われます。夜通し皆で起きているので、飲食するため食べ物を持ち寄る風習があり、これを「夜伽見舞い」と呼びます。

葬儀で困ったら電話でご相談ください