神奈川県では横浜市、川崎市などの都市部は、東京都と同じく、通夜を行ってから葬儀・告別式、その後に火葬と繰り上げ初七日・忌中払いの会食を行うのがお葬式の一般的な流れです。葬儀後に出棺し火葬をする「後火葬」です。地域によっては午前中に火葬、午後葬儀というところもあります。また、骨揚げ後は自宅に帰り、お骨を後飾りの祭壇に飾る場合と自宅に帰る前にそのまま寺に寄って埋葬まで行ってしまう場合があります。
参列者は、通夜に焼香に行くことが多く、平日の葬儀には参列者がかなり減ります。
通夜参列後は、通夜振る舞いの飲食に案内されます。この席で飲食するのも供養になるので遠慮なく席に着きましょう。
通夜振る舞いは、立食が多く、返礼品は、香典返しを兼ねる即返しが多くなっています。
一方、足柄市や小田原市などの一部では、葬儀の日の午前中に火葬し、遺骨で葬儀を行う前火葬が主流となっています。
横浜市、川崎市は、公営の火葬場と式場が充実しています。
火葬の予約は比較的スムーズにとれますが、式場は人気があるので、一週間くらい待つのはよくある光景です。人口の多い都市部では、式場が不足がちで、人気のある公営施設や火葬場併設の民営施設などでは、一週間先まで予約が埋まってしまっていることもあり、通夜ができるのが7日後ということもよくあります。 通常、ご遺体は葬儀までの間自宅で安置されますが、集合住宅や間取りなど、住宅事情によっては、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預け、通夜当日まで安置しておきます
郊外では昔からのしきたりが残っていることも多く、葬儀をお手伝いする隣組もきのうしています葬儀の際は近隣の家で支えあっています
神奈川県でも、通夜の後、参列者に食事を振る舞う「通夜振る舞い」があります。 寿司やオードブルが並びますが、いただくことで故人の供養になるとされています。
辞退することは失礼に当たります。
一口でも箸を付け、口を湿らすようにしましょう。.
大和市では、納棺の際お豆腐を食べる風習があります。
納棺に立ち会った全員がはじめにお酒を飲み、その後一丁の豆腐を全員で回して食べます。
角が立たないようにと四隅の角から豆腐を取り、塩をつけて食べますが残してはいけないルールなので最後になった人はその豆腐を食べきります。
参加者が少ないと最後のお豆腐が大きくなるので意外に苦労するようです。
農村部や郊外では、80才以上の方が亡くなると長寿を全うしたとのことで、葬儀中にお祝いの行事を行うことがあります。
出棺前には、五円玉と飴やキャラメルなどのお菓子を配り、火葬中は、お赤飯を食べる習わしです。
葬儀ではありますが、悲壮感がない、心に残るお別れとなることでしょう。
神奈川県での葬儀に係る費用等を数字で表してみます。
お葬式そのものにかかった費用の平均 1,409,091円
飲食費の平均 438,182円
返礼品費用の平均 447,273円
会葬者の平均人数 61人
参列者からのお香典の合計の平均 730,000円