全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

岐阜県のお葬式のしきたり

岐阜県は,美濃国と呼ばれた明治時代,「廃仏毀釈(寺院や僧侶が受けていた特権を廃するために,仏教施設を破壊した)」が徹底され,領内の全ての寺院,仏壇,仏像が破壊され,藩主の菩提寺も廃されました。そのため,お寺が存在しないので,現在でも葬儀を神道形式で行う地域が多くあります。ただし,神道形式といっても,仏葬の面影も多く残されているので,仏式の混ざった神式の葬儀と言った方が良いでしょう。納棺の際に死者に経帷子(きょうかたびら)を着せたり,頭陀袋(ずだぶくろ)・六文銭・数珠を添えたり,棺の前に盛り飯をして箸を差したりします。通夜や葬儀は自宅で行われることが多く,10件程度の家が1単位となった「葬式組(組仲間)」と呼ばれる近隣組織が,通夜や葬儀を取り仕切ります。この葬式組は地域の重要な仕事と捉えられていて,会社の仕事よりも葬儀を優先するのが当然と考えられている地域もあります。葬儀社に葬儀を依頼する場合でも遺族と葬儀社だけでなく,葬式組の代表との打ち合わせが行われますので,このような地域では家族葬は行われることは少ないと言えるかもしれません。仏式であっても神式であっても,葬列を組んで葬儀が行われることも岐阜県の葬儀の特徴です。葬儀の後に火葬が行われますが,一部の地域では土葬の風習も残されており,その時は野辺送りが行われます。出棺や墓地へ向かう時に小銭を撒く「撒き銭」の風習は全国で見られますが,岐阜県では一部の地域で花籠と呼ばれる道具を使います。故人の年齢の数の分,花籠に入れた小銭を十字路などの真ん中で落とします。小銭の代わりに米を撒くこともあります。分け隔てなく広く施すことによって,故人が功徳を積み,あの世で良い思いができるようにという願いが込められていると言われています。また,岐阜県は日本の中央部に位置しており,昔から東西の文化が混在しやすい地域です。北部の飛騨地方の大部分は山岳地帯で,平地はわずかしかありません。南部の美濃地方は,愛知県から続く平野が広がっています。山の多い地域は,その土地ごとにしきたりが細分化されやすいと言われていますが,岐阜県には平野も広がっていますので,その特徴を顕著に持っていると言えます。同じ岐阜県でも他の地域では見られない風習もあります。忌み明けに行われる香典返しがその一つです。一部の地域では必ずと言って良いほど香典返しにビール券を使用します。3千円の香典に対し,ビール券を3枚以上返します。遺族の負担が大きくなりますが,地元ではビール券でなければ恥ずかしいという人が多いほど,一般的な風習となっています。
葬儀で困ったら電話でご相談ください