全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

栃木県の葬儀

栃木県では、「隣組(となりぐみ)」と呼ばれる地域の班で団結して葬儀を行います。そのため家族葬を行うのはあまりありません。

「隣組」の団長、班長は、その地域の代表者であり、葬儀委員長として中心となり葬儀を取り仕切ります。通夜ぶるまいや、葬儀後の法要で出される料理の準備や葬儀の際の受付等を隣組が協力して行ってくれます。昔は葬儀の日程の連絡等も隣組が行い、遠方の方へも連絡に行ったようです。現在でも隣組による組念仏と呼ばれるものがある地域も残っているようです。

昔から申のつく暦の日には葬儀を行わない地域があります。これは葬儀の繰り返さないようにという願いが込められているそうです。猿まねという言葉に由来しているそうです。

葬儀を終えてから火葬をするのが栃木県では大半です。葬儀を終えて出棺するときは色とりどりの色紙で作ったお金を入れた籠を竹竿の先に付けて振ります。これを「花籠降り」といいます。また、めかい籠と呼ばれる目の荒く編まれた籠を下庭に掃き転がすというような風習があります。出棺の際、棺が家から出たら、亡くなった方の棺をおいていた場所にめかい籠を置いて、その籠をほうきなどを使って縁側へ向かって掃きだします。これは、目に見えない邪気を家の中から外へ祓うという意味があります。

葬儀の日程が決まると、「死門」を作ります。この死門は青竹でできた板門で、棺が行き来するときはこの「死門」をくぐらせます。

火葬場で焼香をした後に火葬となります。骨あげをし、塩で体を清めてから遺骨を安置し、初七日法要の後に精進落としが行われます。

「百万遍」を行うところもあります。葬儀のあと、地域の人と親族が一緒に一つの大きな数珠を手に持ち、念仏を唱えながらその数珠を操り、横に回していきます。みんなで念仏を唱えることで、念仏のありがたさが何倍にもなるものだとされているので、唱える「南無阿弥陀仏」の回数は百万遍を行う人数の分倍になると考えられます。

「七日ざらし」と呼ばれる風習もあり、これは、神式の葬儀を行う地域にある風習で、死の穢れを清めるといわれる神道の考えから来ているようです。故人の着物や衣服を家の裏に北向きに干し、水をかけて常に濡れた状態にしておくという風習です。

葬儀に参列した人が帰宅したときには清めの塩と一緒に「鰹節」もかける風習があります。これも神道の考えからのものであるようです。

葬儀で困ったら電話でご相談ください