全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

地域の葬儀の風習 茨城県の葬儀

茨城県では葬儀前に火葬を行うのがほとんどです。家族葬を行うところもまだ少ないようです。
県央や県北では、通夜または葬儀の前に火葬をして、告別式の後に埋葬する地域が多いようです。これはかつて葬儀をしたその日に行う土葬の風習が残っているためと考えられます。告別式の後だと時刻が遅くなってしまうため、通夜や葬儀の前に火葬するようになったいう説もあります。現在では、埋葬は同日のところも後日に行うところもどちらもあるようです。

一部の地域では、出棺の際、遺族が参列者へ向けて半紙にくるんだ小銭を撒く風習があり、これを「撒き銭」と呼んでいます。お金ではなく、キャラメルや飴など小さなお菓子で
100円程度のお菓子を配るということで代用する場合もあります。年々減ってきている風習ですが、大往生された高齢者のお葬式などでは最近でも見かけることができる風景で、この撒き銭を拾って持ち帰ると、「長寿をした故人にあやかって長生きができる」とされ、縁起が良いと伝えられています。かつては故人が生前働いて貯めたものを本人に返すという意味で、棺に向かって投げるところもありました。
陸尺(ろくしゃく=六尺、または六道)呼ばれる役割があり、棺かつぎや墓穴を掘る人のことで、重要な役目であったことから墓から帰ってくると一番風呂に入ってもらい、酒でもてなしたりしていました。現在茨城ではほぼ100%が火葬であるため墓穴掘りはしませんが、墓地へ遺骨を運んだり納骨の手伝いをして、世話役となっている地域があります。陸尺は作業しやすいように喪服ではなく作業服を着、組内で役割が順に回ってくることが多いようです。
鉾田町の一部では数名の男性が陸尺として、天蓋や竜を作って、遺骨とともに墓地に持参し墓の前に立てます。
結城市では、告別式が始まるとすぐに陸尺が山盛りのご飯を食べる風習がある地域があります。
同一市内でも様々なお通夜の習慣が存在します。
日立市では、通夜の前に火葬をして、斎場で一般的な通夜式を行った後、遺骨を自宅に安置して遺族だけで一晩弔いをする地域や、通夜をしない地域もあります。
鉾田町や小川町の農村地域では、通夜の後に弔問客をごちそうでもてなします。
境町では、香典以外にのし付きで紅白蝶結びの祝儀袋に入れた「通夜御見舞」を持参するところも見られます。この場合遺族側は、香典返しとは別に「通夜返し」としてハンカチや砂糖をお返しとします。
龍ヶ崎市では不祝儀袋の「御霊前」の左側に「通夜御見舞」と書き添えて持っていったり、香典と通夜見舞いの両方を用意し、 それぞれのために二つ設置された受付にそれぞれ渡すこともあります。
葬儀の内容は、葬式のときに「本膳」として精進料理が出る事も多く、かつては「ガンモドキ(雁もどき)」は弔問客に持ち帰ってもらうものでした。現在では打物や葬式饅頭になっています。今でも協和町では葬式の日の昼食に本膳が用意されることもあるようです。
茨城町では地域組の人が遺族に代わってすべてを執り行い、出棺後にお世話になった人をもてなします。
日立市では葬儀のことは告別式、喪主のことを施主と呼びます。
県南地域では遺族や親族の焼香の際に別れの杯を交わします。
協和町では「六角座(脚付の六角板)」を祭壇の両側に供えます。
出棺で行われる「ざる転がし」は出棺時または出棺後、葬儀や告別式を行った部屋で竹ざるを転がし、ほうきで庭に掃き出すというものです。ざるは漏れが多いというところから、「死霊をざるの目から退散させる」という意味があります。
また「ひつぎ回し」は庭か墓前で、棺を三回か三回半左に回します。死者の霊が戻ってこないよう、方向感覚を狂わせるためといわれています。

お葬式へ参列した人が帰宅する際、玄関先でお清めの塩をかける風習は、全国で広く見られていますが、茨城県では水戸などの地域で、このとき清めの塩と一緒に「鰹節」を食べる風習があります。鰹節は、口に含む場合もあれば、塩を一緒にかける場合もあり、地域によってその作法はさまざまです。
「清め」という考え方は仏教にはなく、神道から来る考え方で、神道のお葬式の祭壇には「神饌(しんせん)」といって食物をお供えしますが、その中にこの「鰹節」も含まれます。
猿島郡では、故人の着物や衣服を家の裏に北向きで干し、水をかけて常に濡れた状態にしておく「七日ざらし」という風習があります。なぜこのようなことをするのか理由は明らかではありませんが、「清める」という性質がうかがえます。おそらくは、「死の穢れを清める」という神道の考えからきているようです。
茨城では供物を「盛篭(もりかご)」ともいいます。「内盛籠」と「外盛籠」とがあり、「内盛篭」は祭壇に飾り、かごに盛られています。「外盛篭」は、供物が真ん中に入った花輪のことで、いずれも一般的に缶詰と日本酒を供物としています。
「外盛篭」は茨城だけの習慣ではありませんが、全く見かけない地方もあります。供物付でない花輪も使われていますが、どちらを贈るにしても花輪の可・不可や数に制限があるので葬儀により確認が必要です。また、外盛篭の供物は葬儀後花輪から外され、手伝っていただいた人たちにお礼として配られることがあります。
葬儀で困ったら電話でご相談ください