全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

神式霊祭は忌明けまでは十日毎に行います。

神式霊祭とは仏教での法要にあたるもののことを言います。

特定の日を定めて霊祭を執り行います。その際、神社で行うことはなく、自宅か墓前、斎場で行います

また、仏教の法要のように親族、友人、知人、を招いて会食を開いてもてなしをするのは仏教での忌明けにあたる「五十日祭」か「百日祭」、もしくは「式年祭」で行い、このほかの霊祭では特別に人を招いて行うことはありません。

霊祭を執り行う特定の日の事を「斎日・いみび」といいます。葬儀の翌日に「翌日祭」がり、霊前、墓前に葬儀が無事に終わったことを報告する祭儀ですが、最近では行われることが少なくなり、身内だけで礼拝する程度になってきました。

神式(神道)では100日目までは10日毎、それ以降は年数で法要を行います

神棚、墓前に、洗米、塩、水、故人の好物、花などを供え、神官が招かれ、祭詞奏上、玉串奉奠などの祭祀が行われます。

斎日(いみび)の種類は次のようになっています。

翌日・・・・翌日祭  省略することが多い。
10日目・・十日祭  親族、縁者、友人、知人を招き盛大に行う。
20日目・・二十日祭 遺族、近親者で行います。省略することもある。
30日目・・三十日祭 遺族、近親者で行います。
40日目・・四十日祭 遺族、近親者で行います。省略することもある。
50日目・・五十日祭 忌明け この日の翌日に清祓の儀を行う。親族、縁者、友人、知人を招き盛大に営む。
100日目・百日祭  遺族、近親者で行います。
1年目・・・一年祭  遺族、近親者で行います。
2年目・・・二年祭  遺族、近親者で行います。
3年目・・・三年祭  遺族、近親者で行います。
5年目・・・五年祭  遺族、近親者で行います。
10年目・・十年祭  遺族、近親者で行います。
20年目・・二十年祭 遺族、近親者で行います。
30年目・・三十年祭 遺族、近親者で行います。
50年目・・五十年祭 遺族、近親者で行います。
100年目・百年祭  遺族、近親者で行います。



重要な五十日祭
五十日祭は仏教でいう忌明けになります。祭祀は盛大に行うので斎場のような広い会場で行われることが多いです。親族、友人、知人、関係者を招き霊祭のあと、奏楽を準備し酒食でもてなします。この五十日祭の後に清祓の儀が行われます。清祓の儀とは神棚や祖霊者に貼ってある白紙をはがし、平常の生活に戻る儀式です。忌明けの挨拶状とお返しの品物を参列者に贈ります。

式年祭
五十日祭のあとに百日祭も盛大に手厚く行われることもあります。その後に行われる一年祭から百年祭までを式年祭といいます。
式年祭は、墓前、斎場、自宅などで神官により、親族、近親者で行います。

霊祭の服装は、遺族は、昔は男性は冠に袍(ほう)、袴を着用、女性は白無地の着物、白帯、白足袋を着用していました。現在では一年祭、三年祭までは正式な喪服を着用し、その後は地味な服装でも良いことになってきています。

拝礼でのマナーとして、神官の修祓、祭祀奏上の際は深くお辞儀をします。玉串奉奠の際の二礼二拍一礼の拝礼では一年祭までは、拍手はしのび手にします。
葬儀で困ったら電話でご相談ください