全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

四十九日法要の行い方

故人が亡くなり49日目の執り行う法要を四十九日といい、この日が忌明けとされ故人を供養するにあたり一つの節目といえます。

そのため、納骨納骨式は四十九日に合わせて行われることが多いようです。(地域によっては葬儀の日に納骨を行うところもあります。)また、仏壇がない家庭では、四十九日までに新たに仏壇を準備し、開眼供養(仏壇開きとも言われ、仏壇を新しく購入した時や引越しした時に仏壇に魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式です。家庭で祖先を祀るという大切な法要の儀式です)

四十九日は、初七日から七日ごとに受けた閻魔大王からの裁きによって来世の行き先が決まるもっとも重要な日であるといえます。故人の成仏を願って極楽浄土に行けるように家族、親族のほか、故人とゆかりある人達を招いて四十九日法要を営みます。
四十九日までのあいだ、家族は中陰壇(葬儀の後、遺骨・遺影・白木の位牌を安置し、花や灯明・香炉を置くための後飾り壇のこと)の前に座り、線香をあげ手を合わせましましょう。特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は丁寧に法要しましょう。
位牌は葬儀では白木のものを使用しますが、四十九日までに漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。戒名を入れるのには日数がかかるので早めに手配しておきます。
それまで使用していた白木の位牌は四十九日法要時に菩提寺へ納めて新しく作った本位牌に住職から魂入れをしてもらいます。もし、お寺で四十九日法要を行うなら、その時に本位牌を持参してもよいでしょう。

法要は忌日(きび)当日に行うのが理想的ですが、家族など参列者の都合もある場合は日をずらしてもかまわないでしょう。法要の日をずらす場合は、忌日より遅れてはいけないとされていますので、早めに行いましょう。早めに行うなら曜日はいつでも大丈夫です。四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。
この日を境にそれまでの中陰壇(後飾り壇)を片付けて本位牌を安置した仏壇でのお参りとなります。
葬儀で困ったら電話でご相談ください