仏式法要の種類
法事、法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための行事です。
仏教では、輪廻転生(りんねてんしょう)という考えがあり、命日から四十九日の間に故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まると言われています。この期間は「中陰」と呼ばれ、属に言う、四十九日(しじゅうくにち)と言われるものです。
来世とは、天・人間・修羅(しゅら)・畜生(ちくしょう)・餓鬼(がき)・地獄の六道(ろくどう)のことを言います。この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土なのです。
四十九日の間に七日ごとに閻魔大王が亡くなった人への裁きを行い極楽浄土へ行けるかどうかを判定する日が49日目だそうです。そしてこの49日目が忌明けとなります。
遺族は、この七日ごとの裁きの日に法要を行い、故人が無事極楽浄土へ導かれ成仏できるように祈ります。
亡くなってからは多くの法要があります。
これからそれぞれの法要について、亡くなってからの日数も併せて説明しましょう。
日数の数え方は亡くなった日を1日目と含めて数えます。
・初七日(しょなのか) ・・・ 死後7日目
遺族・親族・友人・知人などが参列し、僧侶の読経のあとに焼香・会食をします。
葬儀当日に行われることが多いです。
・二七日忌(ふたなのか) ・・・死後14日目
遺族のみで供養します。僧侶の読経および焼香は省略されることがあります。
・三七日忌(みなのか) ・・・死後21日目
遺族のみで供養します。僧侶の読経および焼香は省略されることがあります。
・四七日忌(よなのか・ししちにち) ・・・死後28日目
遺族のみで供養します。僧侶の読経および焼香は省略されることがあります。
・五七日忌(いつなのか・ごしちにち) ・・・死後35日目
三十五日(さんじゅうごにち)
遺族のみで供養します。僧侶の読経および焼香は省略されることがあります。
宗派によっては、この日が忌明けとする場合もあります。
・六七日忌(むなのか・ろくしちにち) ・・・死後42日目
遺族のみで供養します。僧侶の読経および焼香は省略されることがあります。
・七七日忌(なななのか・しちしちにち) ・・・死後49日目
四十九日(しじゅうくにち)
遺族・親族・友人・知人などが参列します。僧侶の読経のあとに皆で焼香。お斎と呼ばれる会食を行います。
多くの場合、この日が忌明けとなります。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。この日に納骨をする場合もあります。
・百か日忌、百箇日(ひゃっかにち) ・・・死後100日目
遺族のみで供養します。僧侶による読経は省略されます。
ここまでは追悼法要と呼ばれ、死後の日数で法要します。
この後は年忌法要と呼ばれ、死後の年数で法要となります。
下記に年忌法要を挙げました。
三回忌からは亡くなってからの年数マイナス1年で法要を行います。
菩提寺にて年忌法要の一覧をもらえるところもありますので、役立てましょう。
・一周忌(いっしゅうき)・・・ 死後満1年目
亡くなってから満1年目の祥月命日(しょうつきめいにち)に行います。
遺族・親族・友人・知人などが参列します。僧侶の読経のあとに皆で焼香、お斎と呼ばれる会食を行います。 服装は喪服です。
・三回忌(さんかいき) ・・・死後満2年目
遺族・親族・友人・知人などが参列します。僧侶の読経のあとに皆で焼香、お斎と呼ばれる会食を行います。 服装は喪服です。
・七回忌(ななかいき) ・・・死後満6年目
遺族・親族で供養します。この頃から法要の規模を縮小していきます。
服装は地味な平服でも良いです。
・十三回忌(じゅうさんかいき)・・・ 死後満12年目
遺族だけで供養します。
服装は地味な平服でも良いです。
・十七回忌(じゅうななかいき)・・・ 死後満16年目
遺族だけで供養します。この法要を省略することもあります。
服装は地味な平服でも良いです。
・二十三回忌(にじゅうさんかいき)・・・ 死後満22年目
遺族だけで供養します。この法要を省略することもあります。
服装は地味な平服でも良いです。
・三十三回忌(さんじゅうさんかいき)・・・死後満32年目
遺族だけで供養します。この法要を省略することもあります。
服装は地味な平服でも良いです。
三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われ、仏教では33年目にはどのような人でも無罪になって極楽浄土に行けるとあります。
仏壇から戒名を記した位牌を片付け、以降は『〇〇家先祖之霊』と記した位牌を祀ります。
地方によってはこの弔い上げは五十回忌で行うところもあります。