全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬で果実の渡し方

家族葬は、家族や身内を中心に内々でおこなう小規模な葬儀です。生前に関わりが深かった人だけで故人との最後の時間をじっくりと過ごしたい意向で選ばれることが多く、香典を辞退することが多くあります。家族葬のお供え物に送っていいのか、また果物を選ぶことは正しいのか迷う人も多いのではないでしょうか。

ここでは、家族葬の場合に供物を渡すタイミングと相場や弔問時のマナー、のし紙の表書きや名前の書き方、渡し方について紹介します。家族葬での果物などの供物について知りたい方は、ぜひご覧ください。



もくじ
  1. 家族葬では基本的に供物を送らない
  2. 葬儀後の弔問時に供物を送る
  3. 供物の相場やマナー
  4. 供物の渡し方


家族葬では基本的に供物を送らない

身内のみでおこなう家族葬では、香典を辞退するのが一般的です。家族葬のお知らせで香典を辞退している文言が記載されている場合は、故人や遺族の意思を尊重して果物や供花といったお供え物は送りません。葬儀のお知らせに香典や供物などの厚意を辞退しているかが書かれているかで判断しましょう。

果物や供花も香典同様お返しが必要になるため、もし渡してしまうと遺族は返礼品を用意しなければならなくなります。また、供物や香典を受ける場合は、受付や管理なども大変で煩わしさを伴います。故人との最後の時間を家族で静かにじっくりと過ごしたいと考えて選ばれることの多い家族葬では、遺族の立場や気持ちを考えて負担をかけないように配慮することが大切です。



葬儀後の弔問時に供物を送る

葬儀の後に弔問する際には、供物を持参してうかがいます。家族葬の場合は香典を断っている場合がほとんどであるため、香典に代わるお供え物を持参するのが正しいとされています。

原則として、香典は持参しません。祭壇やご仏壇にお供えするものなので日持ちのする品を選ぶことが重要ですが、故人が好きなものが分かっていればその品物をお供えするのもおすすめです。

代表的なものはお線香や果物・お花・お菓子などで、のし紙をつけて表書きに自分の名前を書いて持参します。果物を選ぶ際は、果物専門のお店やスーパー・八百屋、ネット注文なども可能ですが、のしの書き方や日持ちする果物の選び方などに注意しましょう。弔問は故人の家に訪問して遺族へお悔やみを伝えることを目的としているので、遺族への配慮を優先して供物の渡し方に配慮することが大切です。



供物の相場やマナー

果物を送る場合の供物代の相場は、2,000円~4,000円程度です。他に一般的に選ばれる供花やお線香、お菓子なども3,000円程度を供物代の目安として選びます。

故人への感謝や遺族への弔意の気持ちを表すために送るので、遺族がもらって困るような品物は送ってはいけません。お返しをしなければならないと思うような高価すぎる品物や高額な供物代がかかる品物は避けるべきでしょう。また、肉や魚といった生物や日持ちがしない果物はマナー違反とされています。祭壇や仏壇にお供えした物は、お下がりやおすそ分けとして家族や弔問客で召し上がってもらうものです。故人の好きだったものを持参する場合も、宗教によってはNGの品物もあるので、遺族や葬儀社などに確認をすることをおすすめします。

お供えの品には、のし紙をつけます。表書きの一般的な書き方は、「御供」「御供物」の下に自分の名前をフルネームで書き、水引は結び切りにするのが正しいマナーです。



供物の渡し方

供物の渡し方にもマナーがあります。まず遺族の方にお悔やみの言葉と弔問のために時間を取っていただいたお礼を伝えます。お悔やみの気持ちと遺族をいたわる気持ちを伝えましょう。

訪れる前に事前に喪主に連絡をして、弔問の際に持参する供物は、できれば当日うかがう時に購入するのではなく、予め購入しておいてから出かけるのが良いでしょう。

供物を渡すタイミングは、お線香をあげた後です。遺族の方からお線香をあげるように促されたら祭壇や仏壇の前に進んでお線香をお供えし、合掌をしてから遺族の方にもう一度お悔やみの挨拶をします。持参したお供えは、この挨拶のタイミングで渡すのが基本です。

地域によっては、供養のひとつとしてお供えをおすそ分けして弔問客に持ち帰らせる習慣があります。おすそ分けを進められた場合は、断らずに受け取って持ち帰るようにしましょう。

葬儀で困ったら電話でご相談ください