全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

一日葬と家族葬の違いって何?

 社会が高齢化してきた影響もあり、昨今葬儀の事を身近に考える機会も増えています。
 ただ、急な事も多いので、その詳細を熟知している人は意外に少ないです。葬儀にしても昔とは事情が随分変わり、家族葬や一日葬、直葬や密葬等色々な種類があります。そこで今回は家族葬と一日葬の違いについて、4点程ポイントをあげていく事とします。
 感情や信仰等多くの点で難しい要素が関係する儀式ですので、段取を1つずつ確実にクリアする事をお勧めします。


もくじ
  1. 通夜無しで葬式から火葬までを行うのが一日葬
  2. 家族葬は告別式から火葬まで一般葬同様に行うが参列者数が違う
  3. 家族葬は10万円代から60万円が相場、参列者数と食事内容で料金が変動
  4. 僧侶へのお布施などはオプション?見積もりをしっかり確認しよう



通夜無しで葬式から火葬までを行うのが一日葬

 一日葬は比較的最近出て来た葬儀形態で、通夜を省略し告別式から火葬までを1日で実施します。
 別名でワンデーセレモニーとも言います。都市部を中心に広がってきており、直葬の様に儀式的な物が1つも無いと寂しいという様な時に選ばれる事が多いプランです。かかる時間が通夜を省略した分だけ短いですので、2日以上儀式に費やすのは体力的に厳しいという様な時に選択肢となります。
 ただ、注意点も幾つかあり、祭壇飾りやお布施が半分になる訳ではありません。通夜料理や参加者への返礼品分の費用は削減出来ますが、僧侶へのお布施や祭壇飾りは時給換算ではありませんので、使った場合には通常の家族葬を行った場合と同じだけの金額を払う事になります。
 他にも比較的新しい葬儀プランである分だけ、場合によっては菩提寺に理解が得られないケースがある事も想定しておいた方が良いです。
 親族関係にしても、一般的な形式で無い事に難色を示す人も多いので、葬儀社に相談しつつ事前に十分な話し合いをする様にして下さい。


家族葬は告別式から火葬まで一般葬同様に行うが参列者数が違う

 家族葬と一般葬との違いは、参加者が身内だけなのか、故人が生前に関わった人全員を招待するかです。
 一般的には家族葬は参加者が5名~10名程度になる事が多くなります。社会的に影響力の大きい人で身内だけで先に家族葬を行い、その後に関係者を招いたお別れ会を開く様なパターンも珍しくありません。場合によっては事件や事故等で家族が亡くなり、一般参加者を集めず身内だけで故人を見送りたい様な時には家族葬を密葬形式で行うという様な事もあります。
 この場合は、招待された人は周囲にはその事を秘密にしないといけませんし、されなかった人は当日参加を申し出たりしない様にします。
 かかる時間や参加人数を最小限に区切ったり、オプションも押えようとするのは、そういうプランにしないとバランスが取れない難しい事情がある場合も多いです。直葬の場合も同様の配慮が必要になる事がありますが、特に密葬形式の家族葬と聞いた場合は遺族から正式なアナウンスがあるまで待つ様にして下さい。


家族葬は10万円代から60万円が相場、参列者数と食事内容で料金が変動

 家族葬にかかる料金は、一般葬に比べると格段に安くなります。平均的には10万円から60万円を相場として計算しておけば齟齬がありません。かかる時間に関しても一般参加者の都合を考えないでも良い分だけ短くなります。
 つまり一般葬との違いは時間と料金が相場よりも抑えられるという事です。料金の相場は参加者数と食事の内容によって変わります。参加者数が最少人数で食事の内容も簡素で良いというならば、10万円前後で収まる事もありますし、1人につき2万円以上予算をかけるという事で計算しているならばやはり相応の額になってきます。
 葬儀にかかる費用の計算には、葬儀社に払う費用+会社が手配する作業実費+寺院へのお布施という事で考えますが、家族葬の場合も同様です。上手いバランスを考える様にして下さい。


僧侶へのお布施などはオプション?見積もりをしっかり確認しよう

 仏式の供養や法事で読経をしてくれた僧侶に対するお金の事をお布施と言います。このお布施は定額が定まっておらず、オプションの様な扱いになります。その分だけ金額の見積もりをしっかりしておかないとかなりの高額出費になってしまう事も出て来ます。
 葬儀と法事で同じオプションを入れる様な物と見て同額計算するというのも違います。通夜や葬儀は関東では20万~35万、関西では20万程度が相場です。法事や法要については四十九日から一周忌は3万~5万で、それ以降については1万~3万程度になります。
 お寺が金額の質問に答えてくれる事もありますが、「お気持ちで」という事で明言しないケースも多いです。そういう場合には、「失礼とは思いますが、よそ様はどの程度包まれているのでしょう」という事で質問してみる手段もあります。
 どうしても聞き難い時には、専門家に聞いてみるのが1番無難です。
葬儀で困ったら電話でご相談ください