全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬で喪主が挨拶をする場面とその例文

 身内もしくは親しい間柄の人間しか参列しない家族葬とはいえ、通常の葬式のように喪主が挨拶を行うのは常識です。その例文はネット上で紹介されているものの、家族葬はやや特殊であるため、通夜なしの場合など時にとして応用が求められるケースもあります。
 とはいえ難しい言葉など必要なく、むしろポイントさえ抑えていれば簡単です。
 もちろんなるべく3分以内で挨拶をする事などマナーはありますが、故人ひいては参列者である遺族のために手抜かりはあってはいけないので基本を知る必要があります。

もくじ
  1. 喪主の挨拶は通夜振舞い、告別式、精進落としの締めの挨拶の合計3回
  2. 「通夜振舞い」の締めの挨拶の事例
  3. 「告別式」の締めの挨拶の事例
  4. 「精進落とし」の締めの挨拶の事例


喪主の挨拶は通夜振舞い、告別式、精進落としの締めの挨拶の合計3回

 家族葬において喪主が挨拶をするタイミングは主に3つです。
1つは通夜振舞いで、これは通夜なしの家族葬を執り行う場合はなしとなります。その理由は単純で、通夜と通夜振舞いはセットなので通夜なしになれば通夜振舞いをしなくて良いからです。
しかし告別式は異なります。
 告別式は本番である葬儀に組み込まれているため、なくす事は出来ないです。
 精進落としも同様で、一連の葬儀に参加してくれた僧侶と関係者をねぎらうために必要だと断言できます。
 あとは出棺する際やそれぞれの式の始まりを告げる挨拶など細かい差はあるものの、必ず挨拶をするタイミングが先述した3つである事、そして通常の葬儀よりも簡単な言葉で済ませて良い事が共通点です。簡単と言っても真面目に、故人を思って喪主は言葉を紡がなくてはなりません。


「通夜振舞い」の締めの挨拶の事例

 家族葬における通夜る舞いの例文の基礎は 参列者への感謝に始まり、後日行われる葬儀と告別式の予定で終わります。
具体的には
 本日はお忙しい中、故人のために通夜にお越しくださってお礼申し上げます。
 気持ちばかりの食事しかご用意できませんでしたが、それでもお召し上がりながら故人の思い出に花を咲かせてくれたご厚情は故人にとっての何よりの供養になってくれたはずです。
 とはいえ夜も更けて参りましたので、本日はこの辺りでお開きにしたいと存じます。
 明日、執り行われる葬儀と告別式は午前10時からです。是非今夜参列してくださった皆様のお越しをお待ちしております。
 では本日は有難う御座いました。夜も更けているため、気を付けてお帰りください。
が基本的な例文です。


「告別式」の締めの挨拶の事例

 告別式の挨拶もまた 参列者へのお礼から始まり、そして儀式が終わった事を告げて締めくくられます。
 本日はご多忙にも関わらず、故人の葬儀にご参加していただき、有難う御座います。
 皆さまからのお別れの挨拶だけでなく、このように見守られながら旅立つ事が出来て故人もさぞかし喜んでいるはずです。遺族を代表して生前のご厚情にお礼を申し上げます。
 未だ家族が旅立った悲しみはあり、その事実も受け止めきれていないものの、故人の思い出を胸に家族一同頑張って生きていく所存です。
 つきましては皆様とのこれからのお付き合い、そしてご指導をいただけることをお願いいたします。本日は誠に有難うございました。
 という挨拶が例文として妥当です。


「精進落とし」の締めの挨拶の事例

 精進落としの挨拶は開式を告げる時もあるものの、一連の儀式を終えた合図でもある閉式の言葉は絶対に言わなくてはならないです。そんな締めの挨拶は参列者への感謝から始まります。
 皆さま、本日は長い時間にわたってお付き合いいただき、誠に有難うございました。今日に至るまで無事に葬儀を執り行えたのは皆様のお力添えがあってこそです。今再び、家族を代表してお礼を申し上げます。皆さまが話す故人との思い出が尽きず、その事にきっと故人も喜んでいるはずです。どうか本日はその思い出話に花を咲かせてくだされば幸いだと思います。これからは、家族で協力しながら頑張っていく所存です。どうか、今後ともよろしくお願いします。
 という具合です。
葬儀で困ったら電話でご相談ください