全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

一般的な家族葬の流れ(日程・時間・参列者)

 葬儀を行う際には、残された家族の中だけで話を進めるのではなく、様々な観点から手続きを行わなくてはいけません。
 例えば、宗教上の儀礼が存在するときにはそれに則って来訪者の人達も配慮する必要があります。また、儀礼の話を進めていく過程で、亡くなった故人とゆっくり時間を過ごすことが出来なくなることもあります。
 こうした問題点を解決できるのが、家族葬の大きな魅力です。家族葬では、身内の都合の良い流れで話を進めていくことができます。


もくじ
  1. 家族葬の日程はどう決める?
  2. 家族葬はどの程度の時間がかかるのか?
  3. 家族葬の参列者の人数や呼ぶ範囲は?
  4. 通夜無しにするなど、カスタマイズもできる業者が増えている


家族葬の日程はどう決める?

 家族葬の日程は、身内から故人がでてから流れを掴んでいくことになります。だいたい、流れとしては家族が亡くなってから話を決めることが普通です。例えば、逝去した場所によってどのような手続きを行うのかということでも異なります。病院で逝去した場合には、死亡診断書というものをまず受け取らなくてはいけません。
 それを受け取らないと、葬儀業者と話を進めることができないからです。葬儀業者が決まった後に、話し合いを行って日程などを決めていくことになります。これは、自宅の状況にもよります。
 家族葬の場合は、自宅の安置スペースを確保するなどの準備も必要なので、こういった準備を行うことでだいたいの日程を決めていくことになります。


家族葬はどの程度の時間がかかるのか?

 一般的な家族葬は、 だいたい3日間程度を基準として考えていきます。これは、遺体をずっとそのままの状態で安置するわけにいかないからです。遺体の安置状況は、四季折々で異なるという前提を理解しておかなくてはいけません。
 特に、夏場では遺体の安置状況も悪くなる可能性がありますので、平均して3日間程度で家族葬の葬儀を終わらせるようにします。
 1日目は逝去の確認や安置スペースの確保に時間を使います。2日目に家族葬を行うことになりますので、ここでゆっくりと時間を使って最後の弔いができます。そして、3日目に出棺です。
 出棺をした後は火葬をして納骨を行うことになりますので、後はその家族が信仰している宗教上の流れによって、どのような納骨を行うのかが異なってきます。


家族葬の参列者の人数や呼ぶ範囲は?

 家族葬の参列者などに関しては、基本的にその家族が決めて全く構いません。そもそも、葬儀業者は亡くなった家族の状況などはわからないですので、どの程度の人数を参列させたいのか、あるいは呼びたいのかをまず話し合いなどで決める必要があります。
 大切なのは、家族葬とはいっても必ず身内だけを呼ばなくてはいけないわけではないということです。生前に非常に仲の良かった知人なども、告知を行うことによってきてもらうことが可能です。
ただ、参列をしてもらうときにはきちんと家族葬であるということを告げておくことが大切です。家族葬の場合は、その家庭の宗教色が出やすい傾向がありますので、その都合に合わせてきちんと最後を弔う必要があります。


通夜無しにするなど、カスタマイズもできる業者が増えている

 日程や流れに関しては、家庭の状況や都合もありますので、葬儀業者と相談することで通夜なしなど柔軟に対応してもらうことは可能です。
 例えば、故人の状況や季節で通夜なしを選択することは十分に考えられます。夏場である場合には、なるべく遺体の状況が悪くならないように早く納骨してあげたいと考えるのが普通です。
また、何らかの病気で亡くなった時も同様です。内臓疾患などで亡くなった場合には、体液が口の中からでてくるようになってしまう可能性もありますので、通夜なしにして出棺しないと葬儀を進めることができなくなる可能性もあります。家族葬は、こういった家族の都合や故人の状況で流れを変えることができますので、人気を集める儀礼として注目されています。
葬儀で困ったら電話でご相談ください