全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

葬儀の費用の内訳を知りたい

 葬儀費用の全貌はその内訳ごとに検討することで明らかになります。お通夜や告別式などの儀式を挙行するために主に葬儀社に支払う費用に、葬式に付随する様々な祭儀の手助けをしてくれる方にお礼の趣旨で振舞うことになる弁当や飲み物などに必要になる飲食接待費と、お坊さんなどに支払うお布施も含まれます。
 お坊さんには慣習上、別途交通費などの趣旨で車代やお膳料なども必要とされています。従って葬儀の予算を考える際は儀式だけの費用ではすまないことを抑えておくべきです。


もくじ
  1. 葬儀を執り行うための基本的な費用とは?
  2. 人数によって左右される飲食接待費とは?
  3. お布施、お車代、お膳料など寺社向けの費用
  4. 香典は少なくなるがトータルで安くなる家族葬と言う選択肢


葬儀を執り行うための基本的な費用とは?

 まず葬儀を行なうために基本的な費用を考えて見ましょう。儀式そのものにかかる費用ということになります。請求書では「葬儀本体費用」などの費目で記載されているもので、セレモニーホールを貸しきって会場を使用するためのもののほかに、祭壇やそれをかざる生花、棺や遺影などの作成や司会やセレモニースタッフなどの人件費も含まれます。
 さらに寝台車での搬送費や霊柩車の手配のための出費や、通夜などといった付随する儀式に関するものも含まれます。これに対して火葬料は喪主が火葬場に直接支払う場合と葬儀社が火葬場に立替払いして、喪主に請求して清算する方式の二種類の方式があります。ここには僧侶などの宗教者や飲食接待費などは含まれていないことに注意してください。


人数によって左右される飲食接待費とは?

 葬式に飲食接待費が必要と聞くと、少し奇異な印象をお持ちになる方もいらっしゃるでしょう。しかし実際の内訳を確認すれば納得することが出来ます。葬式を執り行うにあたっては、通夜ぶるまいやお清め・お通夜から告別式に至るまで、数多くの人手を必要とします。
 自分の本業のスケジュールなどの合間を割いて手伝ってくれるわけなので、喪主サイドとしても返礼の趣旨で飲食などを提供するのは至極当然です。
 そこで喪主がそれらの葬式をサポートする方に感謝の意を表すために飲食を振舞うことになります。そのために必要な出費が飲食接待費になります。
 さらにお香典の返礼品に必要な金額も飲食接待費に含まれることになるのです。参列者やサポートしてくれる人への謝意を表すために必要な出費と考えることができます。"


お布施、お車代、お膳料など寺社向けの費用

 これまでは葬儀を主催するサイドとそれに参画する人や参列者を想定して費用の内訳を考えて来ました。日本の葬式では宗派の如何をとわず僧侶の参列を御願いするのが一般的なスタイルです。そこでお坊さんなどの宗教者に支払うお布施や車代・お膳料も予算を考える際には重要なファクターです。
 ちなみに、お布施とは読経そのものへの謝礼のことで、お車代とは出向いていただくための交通費、そしてお膳料とは法要後の宴席に相当する食事代になります。実はお布施を初めとしたこの部分の相場については誰もが頭を悩ますところです。最近では初七日まで済ませてしまうスタイルが多いようですが、一般的には20-25万円程度の範囲に収まっているようです。


香典は少なくなるがトータルで安くなる家族葬と言う選択肢

 従来は葬儀で費用を考えたり、予算額を想定するなどはタブーとされていた時代もありました。時代が下って今日のように少子高齢化が進み、世帯数の構成員の数も減少している現況を踏まえると、多くの金額を投入して葬儀を執り行うことは予算面でも大きな負担になる事が珍しくありません。
 実際の葬儀の金額は2017年時点では全国平均で一般葬では146万円ほどになっており、最も多い価格帯は100-120万円ほどと見られています。予算面でこの金額を捻出するのが厳しいなら家族葬と言う選択肢が有力です。家族葬の平均額は90万円超で、最も多い価格帯は80-100万円程度と見られています。
 確かに家族葬では参列者が限定されるので香典は少なくなりますが、葬儀本体はもちろん飲食接待費も抑えることが出来ます。予算が少なくて済むので、家族葬の利用はこれから先も増加するものと推測されます。
葬儀で困ったら電話でご相談ください