全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

宮城県の葬儀の風習やマナー

各地域の葬儀の風習(宮城県の葬儀の風習について)

 

宮城県はほかの東北地方と同じく出棺よりも先に火葬を行う前火葬の地域になります。

お寺の都合を伺いながら、お葬式の日程などを決めていきます。

○通夜に『白ぶかし』を食べる

通夜の夜、参列者に食事を振る舞う「通夜振る舞い」は、全国各地でみられる風習ですが、その際出される食事の内容には、地域によって様々な特徴があります。

宮城県では、もち米に小豆の一種である白ササゲ豆を混ぜて蒸かしたおこわ『白ぶかし』が出されます。

通夜でおこわを食べる慣習は全国各地で見られますが、「おこわを食べることで力を付ける」という意味があるようです。

土葬が主流だった時代はお葬式は言葉通り重労働でした。

故人をしっかり旅立たせ、埋葬するためにもおこわを振る舞ったのかもしれません。

松島市近辺では、数年前まで通夜振る舞いがホテルの宴会場で行われていたようです。

○額に三角形の布を付けて出棺す

日本の伝統的な幽霊が額に巻いている白い三角の布のことを「宝冠」といいますが、宮城県では出棺に立ち会う男性が、この宝冠を身に付け、女性が白い頭巾を被る風習があります。

死装束である宝冠を出棺に立ち会う人たちが着けるのは、故人の対する「皆も同じ格好をして三途の川の手前まで見送りますから、そこから先はあなただけで行ってください」という気持ち、つまり迷わず成仏して下さいという意味が込められています。

○近隣の契約講

都市部では地域の住民の絆がどんどん希薄になり、近隣組織がお葬式を仕切るようなことはほとんどなくなっていますが、地方にはまだこうした近隣組織が機能している地域も少なくありません。宮城県では「契約講」や「講中」などと呼ばれる近隣住民による組織が通夜や葬儀で活躍します。

「契約講」がお葬式を手伝うことは、会社の仕事にも優先する重要な仕事とされる地域もあります。

○土葬時はお金や穀物を入れる

宮城県の北西部で土葬を行っていた時は、通夜・葬儀に念仏が行われ、土葬の際には豆・蕎麦・ひえ・あわの五穀を混ぜ合わせたものと紙に100万円、1,000万円と書き、これらを入れていたようです。

紙に金額を書き、故人に持たせる風習は東北の各地方に点在し、残っているようです。

 

 

 

葬儀で困ったら電話でご相談ください