全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

◆葬儀の際の喪服の準備のタイミングと、喪服のマナー

亡くなった直後に、遺族が正式な喪服を着る必要はありません。ここでは、喪服のルールやマナーを分かりやすく、解説します。

基本的には、直後であれば、喪服を用意する事が物理的に不可能ですので、できるだけ地味な服装に着替えましょう。 

女性は結婚指輪以外のアクセサリーははずしておきましょう。

しかし、できるだけ早いタイミングで、通夜、葬儀に着る喪服を準備しておきす。

喪服がない場合は、レンタルの喪服もあります。葬儀社にある場合もありますので相談するとよいです。

ンタルで和装を借りる場合は家紋を伝えるのを忘れないようにします。

下着、たびはレンタルに含まれていない場合が 多いので確認し用意しましょう。

喪服はアイロンをかけ、和服には半襟をつけます。

女性の化粧は通夜、葬儀とも薄化粧を心がけます。

マニキュアは落とし、長い髪の女性はすっきりとまとめます。

喪主、遺族、親族、世話役等、喪家側の人は、通夜、葬儀告別式ともに正式礼装を身につけます。

和装、洋装の格付けはありませんが 地域やしきたり、自身の立場に応じた喪服を着ましょう。



喪家・家族・親族

和装の場合
男性・・・ 黒羽二重染め抜き五つ紋の着物と羽織に仙台平の袴、角帯の正式礼装
女性・・・ 黒喪服の着物に黒喪帯、小物も黒の正式礼装

洋装の場合
男性・・・ ブラックスーツ
女性・・・ 黒無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルなどに黒の小物


同僚・知人

和装の場合
女性・・・ 黒喪服か色無地の一つ紋、三つ紋か、地味な小紋に黒の一つ紋つき羽織、黒の喪帯の略礼装

洋装の場合
男性・・・ ブラックスーツ
女性・・・ 準礼装、または地味で清楚な服の略礼装

子供の場合
学生は、男女とも学校の制服が正式礼装です。制服がない場合は黒や紺などの地味な色合いの服装にします。
小学生や幼児も同じように地味な色合いの服装にします。

葬儀で困ったら電話でご相談ください