全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

◆お布施の種類と相場、渡すタイミングは?

葬儀や法事法要の際に、お寺(僧侶)に渡す謝礼お布施と言います。

おもに読経をはじめとする一連の儀式でお世話になった謝礼です。

枕経-通夜-葬儀、告別式-遺骨勤行までをまとめてお布施を渡します。

最近では、初七日までの分をまとめて「枕経-通夜-葬儀、告別式-還骨勤行-初七日」という形で渡すケースも多くなった来ています

初七日法要は本来であれば、亡くなってから7日目に行われるものですが、遺族や知人の日程に配慮して葬儀当日に済ませるのが多くなってきています。

初七日を還骨勤行(火葬場から戻ってきてから遺骨を迎える儀式)と併せて行うことが多いです。

通夜~葬儀のお布施(御経料)の金額相場は少なくとも20万円以上というのが相場のようです。

お通夜~葬儀、告別式までのすべての読経料を含みます。

ただし、普段のお寺との付き合い(菩提寺として毎年寄付をしている)や地域などで金額が変わってきます。

また、上限はないので故人がお世話になったりお寺と親交が深かったりなどで多く渡すこともあります。

戒名を付けてもらったときに渡す戒名料は戒名のランクによって異なります。読経などの謝礼として渡すお布施とは違うものですが、 お寺に渡すときに戒名料を含めてお布施として渡すこともあります。

戒名料の例を挙げてみます

「〇〇信士」「〇〇信女」 の場合 + 御経料(もっとも多い戒名) 25万円~50万円くらい

「〇〇居士」「〇〇大姉」 の場合 + 御経料 40万円~80万円くらい

「□□〇〇信士」「□□〇〇信女」の場合 + 御経料 70万円~くらい

「□□〇〇居士」「□□〇〇大姉」の場合 + 御経料 100万円くらい

「□□院殿〇〇大居士」「□□院殿〇〇清大姉」 の場合 + 御経料 上記以上の金額
(最上位ランクの戒名)


僧侶自身の運転で来ていただいた場合は 「お車代」として 5,000円~10,000円くらいを包みます。

通夜ぶるまいや精進おとしを僧侶が欠席された場合は「お膳料」として5,000円~20,000円くらいを包みます。

袋は熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。

この場合は二重になっているものは使ってはいけません。また、郵便番号もついているものも避けます。

表書きは「御布施」「お布施」「御経料」などと書きます。

下段には「〇〇家」と喪主の姓  もしくは 喪主の氏名を書きます。

この時に薄墨ではなく真っ黒の墨で書きます。

渡すときは直接手渡しではなくて小さなお盆に載せて用意します。

お盆は切手盆などが体裁が良いですが、なければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。

渡す際に一言添えましょう。

たとえば
「本日は、〇〇(故人)のためにお心のこもったお勤めをしていただきましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合いいただきありがとうございました。些少ではございますが、これは御礼でございます。 どうぞお納めください。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。」

葬儀で困ったら電話でご相談ください