いざお葬式をあげる側になってみると、分からないことだらけで焦りますよね。
身内の不幸に見舞われて茫然としている中、病院から紹介された葬儀社から貰ったメニューや
見積り内容が適切なものなのか判断に困った、なんていう方も多いと聞きます。
葬儀は文化的要素を多く含んでいて、地域や宗教によってやり方が異なっていたり、
そこにはきちんと理由があったりと不謹慎ではありますが、調べてみると興味深いものです。
大切な人の最後は飾る葬儀だからこそ、きちんとした基礎知識を身に着けて、
故人、親族の方々、ご友人、そしてご自身にとって、最適な葬儀をあげましょう。
そこで最初に知っておきたいのが、葬儀の種類について。
葬儀の行いかたもライフスタイルの変化に合わせて多様化しています。
最近は「家族葬」が多く見受けられる様になりました。
家族葬とは、一般に家族や少数の身内のみで行う葬儀のことですが、
従来の仏式葬儀の規模を小さくして行うケースが多く、友人を呼んではいけないというわけでもないので、
故人の遺志で、小規模で葬儀を行いたいという場合によく用いられるかたちとなりました。
ただし、家族葬を行う際は、個人の遺志であったことをきちんと説明するなどして、
葬儀に参列できなかった人に対しての配慮を行うべきでしょう。
自由葬というかたちをとるケースも増えてきています。宗教儀礼を行わない、無宗教葬にしたり、
従来の葬儀のかたちをアレンジしたりと、どのようなかたちであれ、遺族が決定権を持って行える葬儀です。
ただし、死亡届の提出や火葬などに関する法律はきちんと守りましょう。
特に死後24時間以内の火葬は法律で禁止されているので、注意が必要です。
進行について葬儀社を交えて入念に検討することや、菩提寺に相談することなどをおすすめします。
また、葬儀を行わずに、火葬だけ行う直葬も都市部では増加しています。
これもライフスタイルの変化ということでしょうか。