全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

安い葬儀費用で抑えたい!家族葬、直葬、密葬の比較

 葬儀にはさまざまな形態があり、家族や親しい方だけで行われる家族葬、お通夜や告別式を行わずに火葬を行う直葬、著名人などが行う密葬などがあります。これらの葬儀は小規模で行われますので、費用を抑えることも可能です。


もくじ
  1. 葬儀にも多くの種類がある
  2. 家族だけで行われる家族葬
  3. 直葬とはどういった葬儀なのか
  4. 親しい方だけで行われる密葬


葬儀にも多くの種類がある

 葬儀とは故人を送り出すために必要な儀式です。大切な家族の葬儀であればお金をかけた立派なものにしたいと考えますが、さまざまな事情によってそういった葬儀を上げることが出来ないこともあるでしょう。そのため、日本には一般的な葬儀のほかに家族葬、直葬、密葬など、特殊な葬儀のスタイルも存在しています。
 これらはそれぞれ特徴がありますが、共通していることは葬儀費用が低価格ということでしょう。家庭によっては葬儀費用が最大のネックとなることもありますので、これらの葬儀に興味を持つ方は多いもの。それぞれの葬儀にはメリットとデメリットが存在しています。
 そのため、それぞれの特徴を踏まえた上で選ぶようにしましょう。こちらでは家族葬、直葬、密葬の特徴について解説いたします。


家族だけで行われる家族葬

 家族葬とは家族や親族、親しい方だけで行われる葬儀です。葬儀の費用は平均で121万円とされていますが、50万円程度で葬儀を行うことが出来ます。
 そのため、経済的な負担を減らすことが出来るのです。葬儀において飲食費、返礼品、接待などに費用がかかってしまいますが、小規模であればこれらの費用がほとんどかかりません。また、一般的な葬儀では多くの方が訪れますので、どうしても参列者に対して気配りなどをする必要があるのです。
 しかし、小規模であればそういった心配がありませんので、落ち着いて故人とお別れをすることが出来ます。そして、自由なスタイルで葬儀を行うことが出来るので、故人の遺志を尊重することも可能です。しかし、葬儀後は事情を説明するために挨拶状を出すようにしましょう。弔問に訪れる方もいますので、そういった対応も出来るようにしておいてください。


直葬とはどういった葬儀なのか

 直葬は近年急増している葬儀形態のひとつで、一般的な葬儀場で行われるお通夜や告別式を行いません。お通夜や告別式が行われないということから、祭壇を飾ることもありませんし、会葬者も招くことがありません。そして、ごく限られた家族や親しい方だけで行われます。そのため、流れとしては遺体をお迎えして安置所へ搬送します。
 そして、葬儀場などを利用せずにそのまま火葬を行うというものです。お通夜や告別式は準備や参列者への対応が必要になりますが、そういった負担がありません。そのため、費用を抑えることが出来るでしょう。20万円弱で葬儀を行うことが出来ます。火葬だけのこういった形態の葬儀は2000年ごろから都市部を中心に増加しており、関東地方では5分の1がこういった形態となっています。しかし、招待されなかった方が葬儀後に弔問で訪れることもありますので、その対応についても考えておきましょう。


親しい方だけで行われる密葬

 密葬とは家族や親しい方だけで行われる葬儀です。著名人などが亡くなった際にこういった葬儀が行われることがあります。
 そのため、家族葬などと同様の流れが行われます。また、密葬を終えた後に本葬と呼ばれる葬儀が行われますが、これはどういったものなのでしょうか。著名人などの場合は多くの関係者などが葬儀に訪れますので、そういった一般の参列者のために行われるものです。
 そのため、本葬は多くの参列者に対応するために行われます。また、本葬は特に決まりがありませんので、お別れ会や故人を偲ぶ会など自由な形式で行われることが少なくありません。特に芸能人などが亡くなった際、多くのファンが献花を行う様子が報道されますが、これも本葬のひとつと言えるでしょう。
葬儀で困ったら電話でご相談ください