全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

◆供物に関する葬儀の基礎知識

供物(くもつ)とは、葬式のときの祭壇にお供えをしますが、故人の霊を慰めるもので、そして故人が仏様への感謝の気持ちを表現する品物のことを言います。

祭壇にお飾りして故人にお供えする品物(ラクガンや果物など) 、祭壇費用や、葬儀費用に含まれていることも多く、葬儀社が準備をしてくれます。果物やラクガン(落雁・いわゆる干菓子)をお供えする場合が多いです。

会葬者が弔意をこめて贈ってくれた品物(供花と同じ意味合い)の2通りがあります。

近年は品物ではなく、金銭またはお花(供花)を贈る場合が増えていますが、地域によっては、缶詰の詰め合わせの供物を贈ることもみられます。

供物を贈る習慣の残る地域もありますが、最近は、お香典(金銭)または供花としてお花を贈られる方が多いです。

供物とは、故人の霊を慰めるため、また故人が仏様への感謝の気持ちを表すことを目的として祭壇にお供えする品物のことを言います。

籠に缶詰や果物などを美しく並べ、祭壇の脇に飾るのが一般的です。

一見して供物にふさわしくないものを置く場合は、故人が好きでしたので・・・などと断りをおくと失礼になりません。故人が喜ぶはずのものならばよいのです。

供物としては、特に決まりはありませんが、供物のほか果物、または干菓子など日持ちのする菓子類、酒類などあります。

仏式ならば線香、蝋燭を香典に添えて贈ることがあります。また通夜の夜食用の食品を贈ることもあります。

地方によっては、米、麦などの五穀を贈るところもあります。

また、仏式では魚や肉など生臭いものは禁止ですが神式では大丈夫です。

ただし神式では、線香や抹香類は贈りません。キリスト教式では、花以外は飾らないしきたりになっています。

故人や遺族の意思で、供物を辞退したい場合は死亡の連絡をするときにその旨を伝えます。葬儀社や受付係にもきちんと伝えておき、もし送られてきた場合は 事情を説明し、丁寧に断ってもらいます。

また、受付にもその旨をきちんと明示しておいてもよいでしょう。

葬儀で困ったら電話でご相談ください