全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬に出席してよいのか?出欠の判断基準

家族葬は比較的新しい葬儀の形であるため、はっきりとしたマナーやルールが定着しているとはいえません。そのため故人や遺族の意向をくみ取り、尊重することが重要です。

出席するかどうかだけでなく、香典・供花・供物などを送ってよいのかも迷うところです。わからないのにこちらが勝手に判断して行動するのはマナー違反といえます。

親しい周囲の人に意見を聞いたり、葬儀社や葬儀場に問い合わせることが正しい判断のヒントになります。家族葬に出席、弔問をしてよいのか?判断基準を紹介!是非参考にしてみてください。



もくじ
  1. 訃報の連絡で家族葬との明記がある場合
  2. 訃報の連絡が無い場合
  3. 香典や生花、供物を勝手に送らない
  4. 後日弔問可能か確認


訃報の連絡で家族葬との明記がある場合

お世話になった方が亡くなり、いただいた連絡に「家族葬」と明記がある場合は、出席しないのが基本です。近親者などの少人数だけで静かに故人を弔いたいという思いを尊重することがなにより大切です。

ほとんどの場合、葬儀は3~4親等ぐらいの親族のみで行われ、通夜・告別式の参列者は限られています。

お世話になった人の葬儀に参列したい気持ちがあっても、お通夜なども出席しないのが良いとされます。しかし「遠慮します」などの明記がない場合は、参列してもよいか遺族に聞いてもよいでしょう。遺族に連絡しづらい時は、葬儀場などに問い合わせるのがおすすめです。一般会葬の予定があればそちらに参列できるし、遺族の意向を知ることが出来ます。



訃報の連絡が無い場合

訃報の連絡がない場合は、葬儀に参列してはいけません。他にも訃報の連絡時に「遠慮します」などの明記がある場合も同様です。明記していなくても、基本的には家族葬は参列しない方向で考えます。

家族葬の場合は連絡があっても参列は控えるものですが、連絡がなければなおさらです。これは絶対のマナーなので守るようにしましょう。

親族が家族葬を選んだ気持ちを汲んで、精神的負担や手間をかけないことが大事です。お世話になった故人のために何かしたい場合は、お悔やみの手紙を送るくらいが良いでしょう。こちらの気持ちを優先すると、親族が願うところに反する行動となってしまい迷惑になりかねません。大切な人を失くした状況と悲しみに十分配慮し、その気持ちに寄り添うことが大切です。



香典や生花、供物を勝手に送らない

家族葬というのは、近しい親族だけで執り行います。その他の会社関係者や知人などの一般参列者は断り、静かに近しい者だけで最後の時間を過ごすものです。

どんなにお世話になった人であっても、その際の香典や供花、供物などは送らないようにしましょう。こちらが勝手に供花や供物を送った場合は、その後遺族はそれに対応せねばならず、わざわざ家族だけで葬儀を行った意味がなくなってしまいます。

香典なども渡したい気持ちがあっても控えておき、のちに遺族と会う機会のあった時などにお悔みの言葉をかけるのが良いです。そのくらいが親族にとって負担になりません。

一般葬では生花や供物は気持ちの伝えられる行為ですが、この場合は勝手に送らないのがマナーとなっています。



後日弔問可能か確認

葬儀に参列できなかった場合、後日弔問が可能か遺族に聞くことは出来ます。生前お世話になった故人にせめてお線香をあげさせていただきたいという思いを伝えてみましょう。

遺族は了承してくれるかもしれませんが、実は家族葬を行った人たちにとって最も大変なことは、このように葬儀後にバラバラで弔問客が訪れることです。

ただでさえ心痛が大きい時に、こうしたことが負担になっていることは覚えておくべきです。訪れるのは葬儀後すぐではなく、もう少し日を置いてからの方がいいかもしれません。

大切な人を失った親族たちの気持ちを慮り、対応することが必要です。家族葬を選択したことに配慮し、心理的にも物理的にも負担をかけないようにしましょう。

葬儀で困ったら電話でご相談ください