全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬香典無し!喪主側、参列側の正しい対応は?

年々広がりつつある家族葬という葬儀の形態ですが、一般的になってきたとはいえ初めてのことで面食らう部分があるとうにも事実です。特にお葬式には欠かせなかった香典については、家族葬では辞退することもめずらしくはありません。

家族葬で香典無しの場合、喪主側や参列者側はどのように対応すれば良いのでしょうか。家族葬という葬儀の特徴を踏まえて、双方の立場から香典に対する対応を考えることでマナーを守り相応な振舞いをすることが可能となります。



もくじ
  1. 家族葬で香典辞退は一般的、断り方や文例は?
  2. 香典を持ってきたらお返しはしよう
  3. 香典辞退であれば持っていかないのが一般的
  4. 断られたら供花や供物でお送りするのもアリ


家族葬で香典辞退は一般的、断り方や文例は?

そもそも家族葬のコンセプトは、参列者の対応に気を遣うことなく家族や親族のみで故人とゆっくりと別れを惜しむというものです。そのため香典辞退は一般的になりつつあり、お返し等を考える必要がなくなるため、遺族側は気持ちの負担が軽減されます。

訃報を職場等に伝える際には基本的にはまずは電話で伝えますが、葬儀までに時間がある時などは文例を参考にして、案内通知を出しましょう。職場の人等への香典辞退の文例としては、案内の中に

「勝手ながら御香典やお供え等につきましてはご辞退申し上げます。」
という一文を入れておけば良いでしょう。事前に明確に伝えなければ、香典なしは失礼かと思って香典を送ってくる人がいるかもしれません。お返し等の問題もあるので葬儀が始まる前に明確に趣旨を伝えることが肝心です。また、親族のみの葬儀であることや弔電等も辞退をするなら、その旨を明確に記載してください。



香典を持ってきたらお返しはしよう

香典やお供えまでも辞退したのに、当日になって香典を持って葬儀に参列する人がいた場合、お返しはどうしたら良いのでしょうか。この場合、香典を辞退したのにもかかわらず持ってきたのだからお返しは必要ない、というのでは相手に対して失礼に当たります。ただし、表書きが会社名だった場合は職場からの福利厚生という扱いになるのでお返しは必要ありません。

地域にもよりますが、香典返しはいただいた金額の半額から3分の1ぐらいが相場となり、四十九日までにお返しします。人が亡くなるとさまざまな手続きをしなければならないため、あっという間に四十九日になってしまいます。期日が迫って慌てないように葬儀が終わって一段落したら、早めに香典返しについて考えることをおすすめします。



香典辞退であれば持っていかないのが一般的

訃報案内通知に香典を辞退する旨が記載されていたら、香典なしで葬儀に参加するのがマナーとなります。遺族はお返し等の負担を軽減するために香典辞退をしたということも考えられるので、遺族の気持ちを汲んで香典なしでも全く問題はありません。それでも弔意を示したいなら、他の方法があります。

また、家族葬という性格上、家族と親族以外の弔問客は参列出来ないということもあり得ることです。その際には通知に香典辞退以外特に記載されていなければ、弔電を送っても良いでしょう。弔電にも文例があるので参考にしながら、短い文章の中にも遺族に弔意が伝わるものであるよう心掛けます。どうしても故人とお別れがしたいのならば、葬儀が終わって落ち着いた四十九日前ごろに訪問してはいかがでしょうか。



断られたら供花や供物でお送りするのもアリ

香典なしで葬儀に参加するのはどうしても気が引けるというなら、お花やお供えなどで遺族の気持ちの負担にならず自分の弔意を表すことが出来ます。その場合でも事前に喪主に伝えておけば、辞退したのに持ってきたということにならずに済みます。

もちろん、供花やお供えも辞退されることもありますが、そういう時は何も用意する必要はないと捉えてください。供花を贈るという際は、故人が好きだった花を知っているならば、その花を贈るというのは良い考えですが、そうでなければあまり香りが強いものや派手な色合いの花は避けた方が良いでしょう。故人の家族と面識がないならば、故人との関係を記載したメッセージカードをお悔やみの言葉と一緒に添えれば相手も困惑しないで済みます。

葬儀で困ったら電話でご相談ください