全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

家族葬なのに…、香典返しやお返しはどうすればよい?

家族葬は親族と遺族だけしか参列しないため、基本的に香典を受け取らないです。

そうでなくて、も家族が故人との別れを偲びたいゆえに前もって「香典はいりません」と周囲に断っておく場合もあります。

しかし同時に断っていても香典もしくはそれに値する品を贈られる場合があり、遺族の悩みになりがちです。そういった悩みはもちろん、家族葬の香典や香典返し、返礼品に会葬御礼などお返しに関するノウハウについて触れていきます。



もくじ
  1. 香典は断っていても、受けたら、お返しをすべき
  2. 香典返しの相場は?
  3. 品物であれば、何が良い?
  4. のし紙はどうすればよい?


香典は断っていても、受けたら、お返しをすべき

家族葬でよく見かける「香典辞退」とは文字通り、参列者への対応の時間を減らすために香典は辞退するという意思表示やマナーです。

しかしいくら家族のみの葬儀だと分かっていても、故人と親しい人間たちはせめてもの気持ちに香典を送る場合があります。そうなったら「香典辞退」と明言していても、香典返しは必須です。返礼品や会葬御礼品といった物品、もしくはお礼状もとい挨拶状を後日用意するのが最適です。

ちなみに家族葬によっては「香典辞退」そのものを行わない場合もあります。

すなわち通常の葬儀と変わらないスタイルで、この場合の香典返しは葬儀の当日か、あるいは会葬御礼だけを当日に渡して忌明けに本格的に渡すかのどちらかです。



香典返しの相場は?

香典返しの相場は一般的な相場と変わらないです。

一般的には「貰った分の半額から3分の1」が基準となっているものの、具体的な金額はかなり幅広いので気を付けなくてはなりません。

実は香典の金額は故人との関係や立場によって左右されています。

例えば故人との関係が兄弟もしくは姉妹であった場合、2万円から5万円になるものの、友人であれば5000円から1万円が妥当です。このように金額の差は激しく、大まかにその数字を挙げるなら5000円から10万円にも上ります。目安としては故人の年齢や立場が高かれば高いほど、金額も高くなる仕組みです。返す側はその半分程度で良いですが、もしも高額であった場合は忌明けに渡すなど注意点が多々あります。



品物であれば、何が良い?

返礼品や会葬御礼品など品物であればうどんや素麺、海苔やお菓子など定番の贈り物が一番です。

その理由は贈り物に丁度良い事や一般的な常識にあてはまる事など挙げられますが、一言でまとめるならば消耗品だからです。消耗品は使えば使ううちに消えていくため、場所を取らないうえに使い勝手も良いです。 もしも消耗品以外に挙げるなら、タオルや寝具などの日用品が推奨できます。

タオルや寝具もまた消耗しやすいため、貰う側にしてみれば有難いです。

あるいは幅広いコストや人の趣向に応じやすいカタログギフトもおすすめで、年々利用者が増加しています。品物というお返しではないものの、結果的に好きな品を受け取れるので現在人気を集めている代物です。



のし紙はどうすればよい?

家族葬に用いるのし紙や挨拶状は通常の品のままで良いです。

しかし、のし紙や挨拶状を用いる前に故人の家族への確認が必須と言えます。その理由は単純で、のし紙や挨拶状の書き方は葬儀の形式で変わるからです。

例えば一般的な仏式の場合、のし紙や挨拶状の封筒の表書きには「志」という言葉を使います。

けれども忌明け後のお返しには「忌明志」や「満中陰志」がメインになるものの、キリスト教式には「偲び草」あるいは「感謝」が主です。他にも「永眠」や「帰天」などのし紙や挨拶状に書かれる言葉も変わるため、注意が必要になります。

手間がかかるものの、故人の葬儀のスタイルに合わせるのはマナーです。 そのため故人の家族と連絡し、事前に知っておかなくてはなりません。

葬儀で困ったら電話でご相談ください