全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

親族の葬儀の献杯のあいさつ例

 献杯の挨拶は、葬儀や法事の精進落としや通夜振る舞いなどの席で行われます。
 ゲストへの感謝が伝わるような内容にし、出来るだけ短時間で済ませることが大切です。このような挨拶は、親戚や友人が、喪主の代理で引き受けることもあります。


もくじ
  1. 精進落としや通夜振る舞いで行われる挨拶です
  2. 好ましい献杯の挨拶とは
  3. 長いスピーチはご法度です
  4. 依頼は早めに行います


精進落としや通夜振る舞いで行われる挨拶です

 お通夜が終わった後の通夜振る舞いや葬儀、年忌供養の後の精進落としの場では、最初に献杯の挨拶が行われるのが一般的です。
 挨拶を誰が行うかは、その時の状況によって変わりますが、 通常は喪主が引き受けます
 通夜振る舞いや精進落としは、参列してくれたゲストに食事や飲み物を振る舞う会食の場です。
 献杯の挨拶はこのような 会食をスタートする合図も兼ねており、挨拶にも出来るだけ時間をかけない方が良いと考えられています。
 献杯の挨拶で述べるべき内容は大体パターンが決まっているため、他の冠婚葬祭のスピーチに比べると大分ハードルは低くなります。
 時間も非常に短くて済みますので、特別な準備をしていなくても十分に行うことが可能です。実際、喪主が忙しい時などは、 親戚や友人の1人がその場の代表として挨拶に駆り出されることもあります


好ましい献杯の挨拶とは

 献杯の挨拶で大切になるのが、故人やその場にいるゲストへの気遣いです。
  葬儀や年忌供養をつつがなく終えられたことを述べて、感謝のメッセージを伝えることが目的ですので、細かい内容などはその状況に応じて調整することが出来ます。
 スピーチ原稿をそのまま口にしたような内容よりも、自身の言葉で感謝の気持ちを伝えた方が効果的です。
 おおよそのパターンを踏まえながらも、事例を適宜カスタマイズしながら、挨拶をしていきます。
 グラスや杯などを手に持ちながら行うのが一般的なスタイルであるため、挨拶の前には飲み物などを準備しておく必要が出てきます。
 通夜振る舞いの場合は、こういった挨拶の後に喪主がゲストの席まで出向いて、グラスなどに飲み物をつぎながら、1人1人と話をします。
 遠隔地から参列してくれたゲストや生前故人が親しくしていた相手などには、特に丁重にお礼を述べます。


長いスピーチはご法度です

 通夜振る舞いや精進落としの前に、長い挨拶をするのは避けた方が良いと言えます。
 いつまで続くのか分からないようなスピーチは、ゲストを疲れさせてしまいますので、極力シンプルな内容を考えます。
 ネガティブな話をこのような場でするのはNGとなり、あっさりと挨拶を終えるのがスマートなやり方です。

 葬儀や法事の場でも、使用を避けた方が良い言葉は幾つかあります。 不幸を連想させるような言葉などは、挨拶の場で口にするのは避けます
 使用を控えるべき言葉は、葬儀のスタイルによっても変わってくるため、予め押さえておくと思わぬ間違いを避けることが出来ます。
 親戚や友人の代表としてあいさつを引き受けた場合は、特にマナーを意識することが大切になってきます。
 喪主や遺族に恥をかかせないように、タブーとなる言葉や内容を心得ておくようにします。


依頼は早めに行います

 献杯の挨拶を誰かに依頼する時は、出来るだけ早めに相手にその旨を伝えておくのがベストです。
 いつまでに伝えるべきかは、ケースバイケースです。事前に喪主が挨拶出来ない状況が分かっている時は、日程の前に伝えておくことも出来ます。

 急きょ対応が出来なくなった場合は、その時点ですぐに相手に話をします。万が一相手に辞退されてしまった時には、再び誰が適任かといった悩みが発生しますので、慌てないように準備を進めておきます。
 準備がしにくい葬儀に際しては、特に早めに行動をすることがポイントです。
 一方、法事の場合は、数か月前からゆっくりと準備が行えますので、ある程度精神的にもゆとりがあります。
 冠婚葬祭には色々なルールがありますが、場数を踏んでいるうちに自然に覚えられることも多いです。
 必要な時には、マナーブックなどを参照すると礼儀正しく振る舞えます。
葬儀で困ったら電話でご相談ください