全国の葬儀・葬式・家族葬の費用を調べたい.com

お墓参りの作法

お墓参りに特別な作法はありません。

大切だった亡き人やご先祖様に感謝し、手を合わせるという行為が大切なのですが、基本的な心得や手順は身に付けておきたいですね。

服装は基本的に何を着ても構いませんが、あまり派手な色やスタイルは避けて、なるべくきちんとした身支度で行きます。

持ち物としては、生花、線香、ロウソク、お供え用のお菓子や飲み物、それを置くための半紙、数珠、マッチかライター、花ばさみ、たわしやほうきなどの掃除用具、ひしゃく、手桶、ゴミ袋などがあります。

寺院や霊園の場合、たいてい柄杓や手桶はありますが、集落などの共同墓地などでは、用意されていない場合が多いです。

寺院墓地であれば、お寺に着いたらまず本堂のご本尊をお参りし、ご住職に挨拶します。

お彼岸の時期には「彼岸会法要」を行っている事が多いので、時間の余裕があればなるべく参加します。

管理事務所などで手桶とひしゃくなど必要なものを借りたら、手桶に水を汲んでお墓に行き、合掌礼拝してから墓地の掃除をします。掃除を終えたら、花立てに水を入れ花ばさみで長さやバランスを整えた花を飾ります。

お供え用のお菓子や飲み物は半紙を敷いた上に置きます。季節の果物や故人の好物を供えるのも良いですね。時折、「故人が好きだったから」とお酒を墓石にかける人を見かけますが、化学変化で墓石が変色し、シミになることもあるので避けた方が良いです。

そして線香を点火して香炉に立てるか線香皿の場合は横に寝かせます。

点火には風よけのついた風防ライターを使うと便利です。

線香の火は口で吹き消すのではなく、手で仰いで消します。地域によっては灯明のロウソクを立てるところもあります。

お墓参りの順番は故人と縁の深い者から始めます。線香を消さないよう注意しながら墓石にたっぷりと水をかけ、正面に向かい合掌します。

冥福を祈るとともに感謝の気持ちや報告したいことなどを心の内で語りかけます。短い題目を唱えるのも良いですね。

合掌の仕方としては手に数珠をかけ、胸の前で左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。

全員の合唱が済んだらお墓参りの手順としては一通り終わりです。花、線香以外のお供え物はカラスなどに食い散らかされないよう必ず持ち帰ります。

お墓参りの作法は地域によって異なりますし、人によっても違ってくると思いますので、よほど逸脱しているのでなければ気にしない方が良いでしょう。
葬儀で困ったら電話でご相談ください